赤ちゃんを連れてのお出かけは、おむつに着替え、哺乳瓶におもちゃなど、とにかくたくさんの荷物が必要です。大きなバッグがパンパンになるほどの荷物を持ってのお出かけは、重くて大変! 帰宅後も、持ち帰った洗濯物や洗い物を取り出して処理したりと、何かと面倒なことが多いですよね……。
そこで今回は、「それどこ」の子育て記事でおなじみの、乳幼児を育てているママブロガーの皆さんに、0〜1歳の子供と出かける際の「ママバッグ」を紹介していただきました。
参加者は、いまがわさん、小沢あやさん、てらいまきさん!
こちらの3人の皆さんに、
- 子供とのお出かけに使っている「バッグ本体」へのこだわり
- 「バッグの中身」をコンパクトにする工夫
- 「バッグの中身」のうち、特にお気に入りのアイテム
という3つのポイントについてお聞きしたところ、できるだけ荷物を軽くするコツや、外出準備が時短になるアイデア、外出先での食事やおむつ替えに便利な育児グッズなどの工夫がたくさんありました!
軽くて夫婦で使える「カンケンリュック」を愛用! いまがわさんの場合
こんにちは! 夫婦や育児に関するマンガを描いたりしている、いまがわ(id:i_magawa)です。

【いまがわさんの子育て事情】
夫と2歳の息子の3人家族。エンジニアの夫は、普段から時給換算して物事を考えるタイプ。育児や家事に関しても、費用対効果を意識したアイテムを選んで夫婦で愛用中。
ブログ:デザイナー脂肪 Twitter:@i_magawa 過去の寄稿記事:ママブロガー・いまがわさんが、赤ちゃん〜幼児の育児を楽にするヒントを紹介します - ソレドコ
息子はもう2歳になり、0〜1歳のときに比べるとお出かけ時の荷物はだいぶ減りました。なので今回は、特に荷物が多かった生後10カ月ごろに愛用していたリュックと、その中身について紹介します。
<ポイント1:肩紐が細いおかげで、リュックなのにすっきり見える!>
私が愛用していたのは、Fjallravenの「Kanken」という、キツネのマークが目印のリュック。スウェーデンでスクールバッグとして生まれたそうで、日本でも「カンケンバッグ」と呼ばれて親しまれているので、街中で見たことがある人も多いのではないでしょうか?
カンケンバッグを選んだ理由は、何と言っても肩紐が細いこと! 肩紐が太いとどうしてもリュック背負ってます感が出てしまいますが、これなら背負ってもすっきり見せることができてお気に入りです。
わが家では抱っこ時の負担を軽減するために、エルゴベビー「ADAPT」という肩紐が極太の抱っこ紐を使用していたのですが、肩紐が太めのリュックと抱っこ紐を同時に装着すると世紀末肩パッドママ感が出てしまい、耐えられませんでした……。肩紐が細いリュック、もっと増えてほしいです!
ユニセックスなデザインなので、夫が子供を連れて出かけるときもそのまま使えます。丈夫で雑に扱っても平気なところも良かったです。公園で地面の上にペッと置いても、汚れがあまり気にならない点も楽でした。
<ポイント2:基本は「確実に使うもの」だけを入れ、なるべく軽く!>
カンケンバッグの中身は、下記のような感じです。
基本的にその日確実に使うものだけをリュックに入れ、できるだけ荷物が軽くなるように工夫していました。例えば最初はいわゆるおむつポーチを使っていたのですが、軽い素材でできた無印良品の仕分けケースに替えたところ、かさばらなくてよかったです。
あ、ビニール袋だけは多めに持っていくのがオススメです! 使い終わった食器やゴミ、汚れた服などをビニール袋に入れて持ち帰れば、バッグの中を汚さずに済みます。子供とのお出かけは親の想像の斜め上を行くイベントが発生しがちなので(子供が水たまりに飛び込んだり……)何かと使えます。
<ポイント3:夫婦でお気に入りの、おむつ替えに便利なアイテム>
わが家のお出かけに欠かせなかったアイテムは、リッチェルの「おしりシャワー」です。息子はうんちの後にお尻がかぶれやすかったのですが、これがあれば外出先でもお尻をきれいに洗い流すことができて、おむつかぶれが悪化せずに済みました。ボトルの形が絶妙で、押すだけでちょうどいい量の水が出てきます。
そして、夫からも特に好評なのが、おむつ替えシート代わりになる「ペットシーツ」! 以前は防水タイプのおむつ替えシートを使っていましたが、汚れるたびに洗うのがストレスに……。ペットシーツに変えたところ「洗濯を気にせず使い捨てられるのが素晴らしい。スーパーでも手に入りやすいのが良い」と、普段から「納得できるアイテム」を選びたがる夫も気に入っていました。
初めのうちは「おむつポーチやおむつ替えシートはかわいいものにしよう」と思っていましたが、結局、中身については見た目より機能性を重視した精鋭チームになりました。
子供の荷物はどうしても減らせないものも多いので、早く自律走行型ママバッグが登場するか、四次元ポケットが実用化されてほしいです!
ベビーカーオーガナイザーで、お出かけが身軽&時短に! 小沢あやさんの場合
1歳児を育てながらフリーランスで働いている、ライターの小沢あや(id:achico_w)です。

【小沢さんの子育て事情】
フルタイム共働きの核家族。実家は頼れないため、夫と協力しながらトライアンドエラーを繰り返している。育児そのものは効率化できなくても、周辺オペレーションは家電やガジェット、外部サービスを適宜活用して乗り切ってきた。
ブログ:TOKYO 3H Twitter:@hibicoto 過去の寄稿記事:生後半年までの間に買ってよかった“神”育児グッズ5つ - ソレドコ
子連れで出かける際には、以前に「それどこ」記事でも紹介した、ベビーカーに取り付けられる収納グッズ「ベビーカーオーガナイザー」を引き続き愛用中です。今回は、ベビーカーオーガナイザーの中に入れる荷物をよりコンパクトに、外出準備をよりスムーズにするコツを紹介します。
<ポイント1:ミニバッグだけで身軽に外出できて、貴重品管理も安心>
子供の体重が11kgを超え、抱っこが大変になってきたので、外出は基本ベビーカー。背面に「ベビーカーオーガナイザー」を取り付け、オムツや着替え、哺乳瓶など子供の荷物を全て収納しています。
ポケットで仕分けできるし、メッシュタイプなので中身が見やすいのが便利! 親になると荷物が増えるし、大きなバッグが必要かな? と思っていたのですが、ベビーカーオーガナイザーのおかげで、ミニバッグだけで身軽に外出できるようになりました。育児中はどうしても抱っこや荷物で肩と腰をやられるので、荷物のミニマム化を意識しています。
また、貴重品はベビーカーオーガナイザーではなく自分のミニバッグに入れるので「ベビーカー置き場に荷物まるごと置きやすい」というメリットも。小児科やレストランなど、ベビーカーを店内に持ち込めないケースは多いんですよね……。メッシュ素材なので「この中には金目のものは入ってませんよー!」と丸見えなのも、ある意味安全かも? と思っています。
<ポイント2:出先での調達&かさばらない工夫で、荷物を最小限に>
「ベビーカーオーガナイザー」はベビーカーの背面に付けるアイテムなので、重いものを入れると重心が後ろにいって危険。できるだけ軽量化し、畳んだ状態でも倒れないくらいのアイテム数に厳選しています。具体的なラインアップは下記の通りです。
- おむつ3枚
- おしりふき
- おむつが臭わない袋 BOS(ゴミ袋)
- 食事エプロン1枚
- 着替え上下
- 哺乳瓶
- ベビーカーにぶら下げるおもちゃ
- レトルトパウチのベビーフード
- コンビニでもらえるプラスプーン
哺乳瓶や紙おむつなど、外で気軽に買えないものは自宅から持っていきますが、おやつのバナナや牛乳など「外で安く買えるもの」は出先で調達するようにしています。離乳食から幼児食にステップアップして白米を食べられるようになってからは、コンビニのおにぎりや、1本単位で買えるバナナが大活躍! 自宅から長時間持ち歩くより安全です。
長時間の外出やコンビニ砂漠へのお出かけには、食事セットを持参します。「レトルトパウチのベビーフード」と「コンビニのプラスプーン」の組み合わせなら、持っていくときにかさばらず、食べた後も洗い物いらずで便利です。
食事エプロンは、かさばらないように薄手でコンパクトかつ、乾燥機に繰り返しかけても大丈夫な「バンキンス」がおすすめ。おしりふきのパックもそのままだとかさばる&重いので、「家である程度使って量が減ったもの」や「お手ふき」で代用しています。
<ポイント3:荷物をパッキングしてストックすれば、外出がスムーズに>
わが家では、子供を連れていつでもすぐ外出できるように、「着替えセット」「おやつセット」「おむつセット」など、子供の荷物をジップロックでジャンルごとにパッキングしたものを、各数セット常備しています。各1セットをベビーカーオーガナイザーに常に入れておけば、すぐ家を出られます。
余裕があるときに何セットか作っておいて、残りは玄関にストックするとさらに便利です。「長時間の外出になりそうだから、もう少しおむつを持っていきたい」というときは、わざわざ部屋まで取りにかなくても、玄関に置いてあるおむつセットのパックを追加で入れればOK。準備があっという間に終わります。ジップロックは透明で残量が一目瞭然なので、ストック管理にも便利ですよ。
赤ちゃんを抱っこするだけでも、肩が凝りますよね。軽量化で、身体への負担を減らしていきましょう!
ベビーカーオーガナイザーが「夫婦共有のバッグインバッグ」にも! てらいまきさんの場合
皆さま、こんにちは。京都在住のイラストレーター兼マンガ家・てらいまき(id:maaki888maaki)です。

【てらいさんの子育て事情】
エンジニアの夫と共働き夫婦で、息子は1歳。夫婦ともに面倒くさがりで、家事・育児に関しても、時短アイテムなどを積極的に取り入れていこうというスタンスで協力している。
ブログ:京都在住イラストレーター てらいまきのブログ Twitter:@maaki888maaki
過去の寄稿記事:家事&育児で楽したい!! 面倒くさがり夫婦がおすすめする、お助け時短アイテム3選 - ソレドコ
子供を持つとどうしても避けて通れないのが、お出かけの際の大荷物!
たくさんの子供グッズを持っての移動は思ったより大変で、少しでもストレスを減らして、テンションを上げていかねばー! と思うようになりました。
ということで! 私たちの不満を解決してくれた、便利なアイテムを紹介します。
<ポイント1:ベビーカーオーガナイザーは、ママにもパパにもメリットが>
わが家も、小沢あやさんと同じく「ベビーカーオーガナイザー」を愛用しています!(オーガナイザーは「まとめる」といった意味があるらしいよ!) 夫と子供が2人で外出することも多いのですが、黒いメッシュタイプのシンプルなデザインは、男性でも使いやすいようです♫
以前はいわゆるマザーズバッグと呼ばれる、ポケットがたくさん付いたバッグを使用していたのですが、ポケットの数が多くて何を入れたか忘れてしまったり、意外と荷物が取り出しにくかったり、自分の荷物とごっちゃになってイライラしたり、デザインもあまり好みじゃなかったりと、残念ながら私には合いませんでした……。
でもベビーカーオーガナイザーにしたら、全部解決したーーーーーーー!
目の前に必要なものが並んでる状態ってこんなにノンストレスなのか〜〜〜!!! と感動しました。
それに、自分用のバッグは好きなものを使えるのがかなりうれしいです。小銭入れしか入らんやろ! っていうような、見た目重視のミニバッグもいけます♡
<ポイント2:抱っこ紐のときには、バッグインバッグとして大活躍!>
わが家ではさらに、ベビーカーを使わず抱っこ紐でお出かけするときも、バッグにベビーカーオーガナイザーをそのまま入れて「バッグインバッグ」として使用しています!
以前からトートバッグが好きで集めていたのですが、こうすればお気に入りのトートバッグをママバッグ代わりに使えてうれしいです!(大好きなマリメッコのトートにするとテンション上がります♫)夫はいつものリュックに入れて愛用しています。
ベビーカーオーガナイザーには子供のものしか入れないので、バッグを開けた時も自分の荷物がすぐ見つかる〜!
それに、常に子供の外出セットをベビーカーオーガナイザーに入れておくことで、準備の時間も減りました。わが家ではベビーカーにいつもぶら下げておき、抱っこ紐を使うときは外して自分のバッグに入れています。
子供の荷物はないと困るものが多く、抱っこ紐移動だと肩がもげそうなくらい負担がかかるので、なるべくかさばらないアイテムを選んで工夫しています。例えばおむつ替えシートは、使い捨ての薄いタイプならかさばらず、汚れても捨てればいいのでとっても楽です! タオルは、極薄手タイプでかさばらない、無印良品の「巻いて結べる長タオル」。長さが110cmもあって使える範囲が広いので、これ1枚で十分です。
<ポイント3:ママのお気に入りアイテムを取り入れて、テンションアップ>
特に使用頻度の高いアイテムは自分のテンションが上がるものをチョイスしておくと、目に入るたびに癒やされるのでおすすめです。私の場合は、着替えやおむつ替えグッズをお気に入りの巾着に入れています。
着替えは、尊敬するイラストレーター・MONさんのオリジナルグッズの巾着へ! 犬のイラストがかわいい……♡ 上下の服1セットと、肌着1枚を入れています。
おむつ替えグッズは、ミナペルホネンのたんぽぽ柄の巾着に。生地がしっかりしているし、何よりたんぽぽがキュート♫ 奮発して買ってよかったアイテムです。中に入れるおむつとおしりふきも、使い勝手がよくてうさぎのイラストがかわいい「メリーズ」のものを愛用しています。
育児はいかに自分のテンションを上げられるかにかかっている! テンション上げて臨んでいきましょう!!!!
アイデアいっぱいの「ママバッグの中身」をご紹介しました。便利グッズを活用しつつ、ママ・パパの「お気に入り」も取り入れれば、子供とのお出かけがもっと楽しくなりそうですね。
(※記事中のお子さんの年齢は、2019年3月現在のものです)
今回紹介した商品
【楽天市場】 カンケン
【楽天市場】 ビニール袋
【楽天市場】 おしりシャワー
【楽天市場】 ペットシーツ
【楽天市場】 ベビーカー オーガナイザー
【楽天市場】 ベビーフード パウチ
【楽天市場】 バンキンス
【楽天市場】 ジップロック
【楽天市場】 トートバッグ マリメッコ
【楽天市場】 おむつ替えシート 使い捨て
【楽天市場】 メリーズ おしりふき
3人の子育てに関する他の話はこちらから!
Twitterでそれどこをフォロー
\フォロー/