簡単にできる「炊き込みご飯」レシピを紹介します。炊き込みご飯といえば鶏やごぼう、きのこの入った五目炊き込みご飯が定番。具がたっぷり入った炊き込みご飯は作るのが難しいのでは?と敬遠されがちですが、実際には「レシピはパターンを1つ覚えるだけでOK…
料理好きが偏愛している「推しキッチン用品」を紹介します。紹介するのはシンプルなのに多機能な無印良品のダイヤル式キッチンタイマー、素材の旨味を引き出すストウブのココット、アジア旅行の度に買い足すアルミ製ボウル、魚焼きグリルの使用ハードルがぐ…
ソレドコが2020年に公開した記事の中から、特に反響が大きかった人気記事を、ランキング形式で発表します。今回は「沼」「やってみた&聞いてみた」「グルメ」「レシピ」「スポーツ」「Twitterシェア数が多かった記事」「はてなブックマーク数が多かった記事…
「肉(ステーキ)の焼き方」について詳しく解説します。鉄のフライパンで焼くとおいしい、高温で焼き固めた方がジューシーに仕上がる、低温調理の方がやわらかくなる、などさまざまな説が存在する肉の焼き方。ネット上でも論争を生みやすいテーマだけに、レ…
市販されているきのこのほとんどは「栽培」されたもの。一方の天然きのこは険しい山を登らねばならなかったり虫が食べていたり収穫のタイミングが合わなかったりと実は採るのがとっても大変。多くの人が栽培きのこを当たり前のように購入して食べていますが…
今年はいつもと違うクリスマスを楽しんでみたい、と思ったことはありませんか? そんな人に向けて、カレー研究家のスパイシー丸山さんが「インドのご馳走料理」で楽しむインド風クリスマスを提案します。用意したレシピは、メインメニューの「チキンビリヤニ…
料理好き(プロ)が愛用するおすすめの「包丁」を紹介します。万能な三徳包丁、肉以外に野菜も切れる牛刀包丁、魚をさばくのに便利な出刃包丁、皮むきに使いやすいペティナイフなど、用途にあわせてさまざまな種類がある包丁。メーカー・ブランドによっても…
テントサウナとは、屋外でサウナを楽しむためのアイテム。耐熱素材でできたテントの内部で薪ストーブを焚き、じゅうぶん体が温まったら水風呂がわりの川に入ったり雪に飛び込んだり外気浴をしたり……と屋外ならではの開放感を味わえる注目のアクティビティで…
演歌歌手・伍代夏子さんがカメラについて語りました。フルサイズミラーレス一眼カメラ「SONY α9」と、フルサイズ一眼レフ「Canon EOS 6D」の2台を愛用し、自身のInstagramに鳥や虫、花などのネイチャーフォトを投稿している伍代さん。レンズは「SONY FE 100-…
楽天市場の沼マガジン「ソレドコ」が、Twitterキャンペーンを実施します! ゲーム、筋トレ、コーヒーなどの沼住人があなたを沼に勧誘。沼人がセレクトした「沼入門セット」が各1名、合計7名に当たります。ソレドコのTwitterアカウント(@RakutenSoredoko)を…
初めての離乳食に「進め方が分からない」と悩む方へ向けて、育児中の医師・相川晴(HAL)さんが「できるだけ気負わない離乳食の進め方」を教えてくれました。初めての離乳食に悩む方から寄せられた「初期・中期・後期・完了期というけれど、いつから始めてい…
『桃太郎電鉄』(桃鉄)シリーズの最新作、『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!』(Nintendo Switch専用ゲーム)が2020年11月19日に発売。桃鉄といえば「鉄道会社の社長になって会社を経営するゲーム」です。実際の鉄道会社の社長は桃鉄でも強いのでしょ…
俳優の石坂浩二さんは、プラモデル歴なんと60年という大・大・大ベテラン。石坂さんは2009年にプラモデルクラブ「ろうがんず」を立ち上げました。石坂さんがろうがんずを立ち上げたのは、「プラモデルにお礼をしたい」「恩返しをしたい」と思ったことがきっ…
「ブレンダー」「フードプロセッサー」「ミキサー」のおすすめを紹介します。便利なキッチン用品(キッチンツール/調理器具)だけど、値段が少し高め&それぞれの性能の違いも分かりづらい「ブレンダー」「フードプロセッサー」「ミキサー」。棒状の本端に…
日々の野菜不足を解消してくれる「野菜スープ」のレシピを、レシピ作家の有賀薫さんが紹介します。今回使用したのは、通販やスーパーなどで購入できる野菜セット。その季節にとれる新鮮な野菜が詰め合わせになっていて、旬の野菜が簡単に手に入る上に量もち…
IH対応フライパンに鉄フライパン、テフロン加工のフライパンなど、フライパンのおすすめを教えてもらいました。身近なキッチン用品(キッチンツール/調理器具)だからこそ、何を買えばいいのか迷いがちなフライパン。ソレドコでおなじみ「料理&キッチン用…
レモンサワーが一大ブーム。スーパーやコンビニでもレモンサワー缶がたくさん並んでいます。チューハイの域を超え、いまや独立したカテゴリを築くほどの勢力に。そんなレモンサワー缶ですが、種類がたくさんあるだけにそれぞれ「推し」があるのではないでし…
フライヤー、パン生地をこねるニーダー、食パンスライサー、ミンサー、パスタマシンなど、それしか用途のない専用の調理器具。なければないで、他のものを応用すれば何とかなってしまう道具たちのことです。しかし、それ専用の道具はやはりクオリティや効率…
サステナブル(Sustainable)、サステナビリティ(Sustainability)、SDGs(エス・ディー・ジーズ。持続可能な開発目標)といったキーワードをよく耳にするようになりました。資源を無駄遣いせず、ものを大切に長く使い続けるという視点は、普段の買い物にも…
本当においしいサバ缶(鯖缶、サバ水煮缶)をマニアが厳選しました。サバ缶といえばここ数年で人気が爆発、ツナ缶と並ぶ勢いでメジャーな存在になりましたよね。家に常備し、簡単レシピに役立てている人も多いと思います。いつも安いものばかり買っていると…
今年は新型コロナウイルスの感染対策により、多くの地域で縁日や花火大会といった夏の行事が中止になっています。気候はだんだん秋になりつつありますが、このままでは夏が終わった気にならない!ということで、自宅で「おうち縁日」を作って遊んでみました…
キーボード(PC周辺機器)は良いものにアップグレードすると体が疲れにくくなります。ひたすらキーボードに打ち込む仕事(エンジニアやライターなど)の場合、パソコンとセットになっているキーボードやノートパソコンのキーボードよりも、外付けのキーボー…
自宅でもできる“最高の緑茶ハイ”の作り方を紹介します。居酒屋などの定番ドリンクでありつつ、地味な存在の緑茶ハイ(お茶ハイ)。積極的に注文するというより「なんとなくヘルシーだから」という消極的な理由で選んでいる方も多いのでは。しかし本当におい…
ポテトサラダ(ポテサラ)といえば家庭料理としても居酒屋さんのおつまみとしてもおなじみのメニューですよね。スーパーのお惣菜コーナーでもよく見かけます。じゃがいものつぶし具合やマヨネーズの量、具材(きゅうり、玉ねぎ、ベーコン、玉子、りんご、み…
ライブやフェスを愛するYouTuber・つぶらさんが自宅で「フェス飯」を徹底再現! 2020年は新型コロナウイルスの影響で「フジロック・フェスティバル」「ロッキンオンジャパン」などの音楽フェスも軒並み中止になってしまいました。つぶらさんが毎年通うほど大…
料理研究家の岩木みさきさんに、食べごたえ抜群の「おかず味噌汁」のレシピをご紹介いただきました。数年前に味噌の魅力に目覚めた岩木さんは、それ以来味噌蔵巡りを始め、今では自宅の冷蔵庫に160種類以上の味噌が並んでいるそう。本記事では、基本となる味…
9月頃から新米がおいしい季節がやってきますね。有名な銘柄といえばコシヒカリですが、最近は各地でさまざまな銘柄が誕生しています。例えば北海道の「ゆめぴりか」「ななつぼし」、九州はじめ西日本で育てられている「にこまる」、山形県の「つや姫」「雪若…
メンズメイク(男性がするメイクのこと)に挑戦してみる記事です。教えてくれるのはモデル・俳優のゆうたろうさん。かつては自分の顔がコンプレックスだったというゆうたろうさんですが、メイクをしたことで自信を持て、人前に立つお仕事もできるようになっ…
小学生のときなどにはやった、自己紹介や好きなものについて書く「プロフィール帳」。そんな懐かしいアイテムを“ジャニオタ版”にアレンジしたジャニオタ・まめさんが、オタク版プロフィール帳の魅力や「ジャニオタプロフィール帳」の制作過程を紹介します。…
筋トレを始めてみたい! という方に読んでほしい情報をまとめています。筋トレのメリット(基礎代謝の向上、ボディメイク、良い姿勢作り、自信がつくなど)、筋トレの頻度、代表的なメニュー、負荷の決め方、特に自宅トレーニングにおいて便利なアイテム(ゴ…
自宅ベランダをDIYでカスタムする方法を紹介します。まずは床にウッドパネル等を敷き、隙間を玉砂利で埋めます。床を変えるだけで一気に生活感がなくなりますよ。その後は壁。集合住宅の場合は避難経路を確認しつつ、問題なさそうであれば、すのこなどを使っ…
自分好みのおいしい「チーズ」の選び方を紹介します。チーズはナチュラルチーズとプロセスチーズに大きく分けられますが、ナチュラルチーズはそこからさらに7種類に分けられます。フレッシュチーズ、白カビチーズ、青カビチーズ、ウォッシュチーズ、シェーブ…
最近話題の「南インド料理」。人気が高まっているとはいえ、どんな種類の料理があるの? と思っている人も多いのでは。まず食べるべきは「ミールス」という定食スタイルのメニュー。サンバル(豆と野菜のカレー)やラッサム(酸味のある胡椒スープ)、ポリヤ…
基本調味料のうちの1つである「酢」。好きだけれど使い方がいまいちわからない……という人が多い調味料です。とりあえず定番商品を手にとっているという人が多いと思いますが、身近なお店で見かけるよりもたくさんの種類の酢があります。しょうゆや味噌を変え…
自宅でできる、おいしい「チャイ」のつくり方を紹介します。日本のチャイ文化の発祥、大阪の「カンテ・グランデ」に勤めていた神原博之さんが解説。40年間欠かさずチャイを飲み続け、日々チャイのことを研究する神原さんはこれまで1万杯のチャイを飲んできた…
人気のソロキャンプ(一人で行うキャンプ)ですが、中でも多くの人が楽しんでいるのがソロキャンプでのご飯です。ホットサンドメーカーやクッカー、鉄板でシンプルかつ手軽に楽しむ方法から、ひと手間加える燻製、飯盒やメスティンなどお米をこだわって炊く…
家にいながらお店の味を楽しめる「お取り寄せ」。最近は通販に対応しているお店も増えたので、これを機に「お取り寄せに目覚めた」という人も多いのではないでしょうか?そんなお取り寄せへのハードルが下がった人に向けて、普段からスイーツを楽しんでいる…
家にいながらお店の味を楽しめる「お取り寄せ」。最近は通販に対応しているお店も増えたので、これを機に「お取り寄せに目覚めた」という人も多いのではないでしょうか?そんなお取り寄せへのハードルが下がった人に向けて、普段からグルメを楽しんでいる食…
産地直送のとれたて鮮魚を詰め合わせた「鮮魚セット」を取り寄せてみたレポートです。魚をさばくのに慣れていない人でも「下処理済オプション」を選べばそんなに難しくありません。今回取り寄せたのは山口県のお魚。高級魚のハタをはじめ、脂ののったイサキ…
ソロキャンプの過ごし方を紹介します。一人で過ごすソロキャンプは基本的に何をしてもOKという自由なもの。しかし初心者にとってみれば、「何をしたらいいの?」と迷ってしまうのではないでしょうか。そこで今回は年中キャンプ漬けの生活をしているさくぽん…
自炊を毎日続けるのは在宅勤務組も出社組も大変ですよね。献立を考えて食材を調理して……と工夫をこらした自炊を続けるのはなかなかパワーが必要です。料理に対するハードルを上げずに「意識を低く」保つのが続けるコツ。そしてそんな「意識の低い自炊」に役…
今、ご当地「油揚げ」がアツい! 日本全国の各地で親しまれてきた油揚げである「ご当地油揚げ」。豆腐マイスターで油揚げをこよなく愛する工藤詩織さんが厳選した、お取り寄せ可能で、うますぎるご当地油揚げを5つ紹介します。まずは、福井県坂井市の老舗で…
約150株の植物と暮らす園芸家の佐野裕一さんが、「観葉植物」の選び方と育て方の基本について教えます。植物を育てることに興味はあっても「前に一度枯らしてしまった」という経験はありませんか? 実は「置き場所」と「水やり」のちょっとしたコツさえ知っ…
マグロ・カツオの缶詰「ツナ缶」について、ツナ缶沼の住人で160種類以上のツナ缶を食べてきた長井ずみさんが解説。ツナ缶で使われる魚は主にビンナガマグロ・キハダマグロ・カツオの3種類で、ツナが漬けられている汁はおおまかに分けると、油の種類が多岐に…
話題のソロキャンプ(一人で行うキャンプ。ソロキャン)。どんなキャンプ場を選べばいいのかを解説します。キャンプ場の料金体系は主に3つ。入場料+キャンプサイト利用料、入場料+クルマなど1台あたりの料金、入場料のみに分けられます。ソロキャンパーに…
スパイスカレー作りには欠かせない「スパイスの収納方法」。キッチンが調味料やスパイスがあふれかえっている人に読んでほしい記事です。長年カレーを作り続けてきたプロ3人にスパイス収納術を聞きました。教えてくれるのは、スパイス料理研究家の一条もんこ…
「ちくわぶ」といえば東京はじめ関東ではおでんの具として有名な食材。ちくわの代替品、あるいは生麩のオマージュとして生まれたといわれていますが、中身はほとんど小麦粉で、本来はうどんやマカロニに近い食べ物です。東京、千葉、埼玉、神奈川(東部)と…
コンサートや舞台で必要な「チケット」。最近は電子チケットも増えましたが、手元に残る紙チケットを愛用している人も少なくないのではないでしょうか? 公演名、日付しか書いていないとはいえ、抽選やスケジュール調整と苦労して入手したチケットには愛着が…
自由気ままなソロキャンプは、キャンプ場までの移動手段も自分の好きに選べます。自動車、バイク、自転車、徒歩&公共交通機関と、移動手段によって楽しみ方もメリットも持っていく道具も異なります。今回はそれぞれの手段ごとの特徴から、楽しみ方、さらに…
カレーの副菜レシピを紹介します。カレーのサイドメニューといえばサラダやスープが定番ですが、お店で食べるような本格的な副菜も家庭で簡単に作れます。紹介するのは「玉ねぎのアチャール」「カチュンバ(カチュンバル)」「キャベツのポリヤル(南インド…