※キャンペーンは終了しました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。当選者の方にはTwitterのダイレクトメッセージにて連絡します。お楽しみに!
キャンペーン開催期間:2020年12月1日(火)10:30~2020年12月22日(火)23:59
激動の2020年……いろんな想定外が起こりましたが、沼人(ぬまびと。ずぶずぶと沼にはまるように何かに熱中している人のこと)は通常運転で沼にハマっている様子です!
すこし気が早いようですが、新しい年も意外とすぐそこに迫っています。みなさんも新しい沼を見つけて新年を迎えてみませんか?
というわけで! このたび、沼メディアこと「ソレドコ」が沼入門キャンペーンを実施します! 沼の入り口にふさわしいアイテムたち【総額だいたい50万円分】をどどーんとセットでプレゼント。
気になる沼があったら、記事最後の応募方法を確認の上、ふるってご応募くださいね!
2021年は一緒に沼にずぶずぶ沈みましょう……!
沼人による沼プレゼン!
それではさっそく、各沼人による「沼プレゼン&勧誘」スタートです!
- 筋金入りのゲーム好きグラドル倉持由香の【ゲーム沼】
- ここまでそろえたらもう逃げられない【筋トレ沼】
- 三国志おじさんヨッピーの【三国志沼】
- タイピングが速いと得なことしかない!【タイピング沼】
- 副産物もたくさんある【コーヒー沼】
- 料理の幅がグググッと広がる【スパイス沼】
- 踏み込み注意(!)な 【(オタクの)視聴環境沼】
【ゲーム沼へのお誘い】倉持由香さん
\ゲーム沼担当は倉持由香さん/
著者:倉持由香(くらもち ゆか)
グラビアアイドル。1991年11月6日生まれ、千葉県出身。サイズはT167/B84/W58/H100。グラビアが好きなグラビアアイドルがTwitterで行う部活動「#グラドル自画撮り部」の発起人・部長。TokyoFM『世界はまんがで出来ている!』にレギュラー出演中。グラビアアイドル初のビジネス書「グラビアアイドルの仕事論 打算と反骨のSNSプロデュース術」が好評発売中。
ブログ:倉持由香オフィシャルブログ 『まいにちくらもっち。』/
Twitter:@yukakuramoti Instagram:@yukakuramoti
【ゲーム沼のプレゼント内容はこちら】
- モニタ(iiyama 24インチ フルHD 液晶モニター)
- ヘッドセット(RAZER KRAKEN KITTY EDITION)
- キーボード(RAZER BLACKWIDOW V3 - GREEN SWITCH - US - QUARTZ)
- マウス(RAZER VIPER ULTIMATE WITH CHARGING DOCK - QUARTZ)
- マウスパッド(Razer Invicta Quartz)
- チェア(AKRacing Nitro-GREEN)
※賞品は予告なく変更になる可能性があります
※写真はイメージです
皆様、こんにちは! グラビアアイドルの尻職人こと倉持由香です。最近は必然的におうちにいる時間も増えて、ますますゲームが捗っています。
今こそゲームをするべきタイミング! ということで、今回はみなさんをゲーム沼に引きずり込んでいくためにゲームの楽しさをお伝えしていきますよ~!!
私の人生はゲームなしでは語れません
私は9歳上の兄の影響もあって、物心つく前からゲームでずっと遊んでいました。小学生の頃は『ストリートファイター Ⅱ』で兄にボコボコにされて泣かされる毎日。中学生の頃は『テイルズ オブ デスティニー』にドハマりして一気にオタクの道へ。そこからゲームアイドルを育成するというコンセプトの前の事務所で芸能活動を始めて、高校生の頃は制服やスクール水着で『大魔界村』などのゲーム実況なんかもしていました。まだキャプチャーボードもなく、テレビ画面をWebカメラで直撮りという、今考えると時代をかなり先取りしていましたね……!
ゲームのお仕事がきっかけで中野TRFという中野ブロードウェイにあるゲームセンターに通い詰めるようになり、放課後は上手なプレイヤーの試合を後ろからベガ立ち(ストリートファイターのキャラクター・ベガのように腕を組んで立つこと)して毎日のように眺めていました。夫のふ~どとも中野TRFで出会って交際をスタートしたので、本当に私の人生はゲームなしで語れないですね。
(編集注:倉持由香さんは2019年11月にCygames Beast|Razer所属のプロゲーマー、ふ~どさんとご結婚。『ストリートファイターⅣ』きっかけで出会った「カプ婚」!)
最近は夫と一緒にゲームするお仕事も増えてきたので、よく一緒に練習しています。
私はG-STAR Gamingという女子e-sportsチームのプロデュースもしているのですが、ふ~どにはそこのコーチもしてもらっているんですよ。
我が家の自慢のゲーム部屋
我が家のゲーム部屋はこんな感じ! 我ながら、かわいくないですか……!?
ドラクエ風なインテリアを目指して壁紙をせっせと貼ったり、写真には写っていませんが蔦っぽい人工観葉植物をもさもさっと生やしてみたり。はぐれメタルのラグや宝箱風のスツールもお気に入りです!
タイトーさんからいただいた、こちらの『ARCADE1UP』という家庭用ゲーム筐体ではスペースインベーダーをプレイできるんですよ! おうちをゲーセンにできるって、もう夢のような話ですよね。
ついついお部屋自慢ばかりしてしまいましたが(笑)、肝心のゲームに使うアイテムはこんな感じです。
- ゲーミングPC:G-Tune MASTERPIECE i1620PA1-SP2
- モニター:iiyama G-MASTER GB2488HSU-3
- ヘッドセット:Razer Kraken Kitty Edition Quartz
- キーボード:Razer BlackWidow Tournament Edition Chroma V2 Quartz
- マウス:Razer Lancehead Tournament Edition Quartz
- マウスパッド:Razer Invicta Quartz
- ゲーミングチェア:AKRacing Nitro-GREEN
全体的にピンクでまとめた女子力の高いデスク周りにしています。特に気に入ってるのはRazerのヘッドセット「Razer Kraken Kitty Edition」。猫耳がかわいすぎる!
Razerのアイテムは1つ買うとどんどん他のものも欲しくなっちゃうんですよね……。ゲームだけでなくゲーミングデバイスにも沼が広がってるんですよ、ふふふ。こんなかわいいヘッドセットを着けていたら、リモート会議でも「オッ」と思われるんじゃないでしょうか!?
ゲーム沼へのお誘い
ゲームはおうちにいながらできるのはもちろん、いつでもどこでも誰とでもオンラインで一緒に遊べるのがいまの状況にもぴったり! 熱中すると「あれ、いつの間にか8時間経ってる……!?」ということもありますが、それも良いところということで(笑)。
ちなみに私のおすすめタイトルは格闘ゲームの『ストリートファイターV』と基本プレイ無料のバトルロイヤルゲーム『Apex Legends』。
銃で撃ち合ったりするのがちょっと苦手な方は、『Fall Guys』がいいかも! かわいい生き物がトテトテ走りながら、SASUKEみたいな障害物を最後の1人になるまでクリアしていくほんわか系バトルロイヤルです。ゆるっとしたゲームもいま人気なんですよ~!
無料のものや、気軽なお値段で始められるものが意外と多いので、ぜひぜひチェックしてみてくださいね。ゲーム沼で待ってます!
【筋トレ沼へのお誘い】佐藤樹里さん
\筋トレ沼担当は佐藤樹里さん/
著者:佐藤樹里
水泳インストラクター兼管理栄養士として勤務後、フィリピン・カナダへ約1年渡航。現地のブランチレストランでカナダ人のシェフと共に働く。帰国後はアスリート向けの食堂と老人ホーム厨房にてWワークを経て独立。現在はスポーツイベント開催、栄養講座、ダイエットサポート、高タンパク質のヘルシーレシピ作成などを行う。明日とDREAM(夢)を叶える!アスドリファクトリー代表。
ブログ:https://asudorifactory.com/ Twitter:@jurijapan1
【筋トレ沼のプレゼント内容はこちら】
- バンド(強度が異なる3本セット)
- アブローラー
- フォームローラー
- ヨガマット
- ホエイプロテイン(ビーレジェンド お試し13種)
- シェイカー
- 可変式ダンベル(5~40kgを17段階で調節可)
- ベンチ(折りたたみ式。インクライン・デクライン・フラットベンチとして使用可)
- 懸垂マシン(幅67cm×奥行84cm×高さ198cm~230cm、対応体重120kgまで)
- ストレッチポール
※賞品は予告なく変更になる可能性があります
※写真はイメージです
こんにちは! 筋トレ好きの管理栄養士、佐藤樹里です。
私は2018年春頃から少しずつ筋トレに目覚めていきました。筋トレの素晴らしさを語る前に、まずは写真を見てもらうのが早いと思います!
筋トレを始める前と最近の比較画像です。余分なお肉が減り、afterでは筋肉が見えてきていますよね。今も筋トレしながら好きなものを食べ、いい状態をキープできています。
私が筋トレを始めて「よかった!」と感じるポイントをまとめるとこんな感じ(あくまで個人の感想です)。
- 肌ツヤがよくなった
- 疲れにくくなった
- 姿勢がよくなった
- 身長が伸びた(と言われるようになった)
- 体重の増減に振りまわされなくなった
- メンタルが安定した
- ポジティブになった
- ポジティブな筋トレ仲間ができた
- 自信を持てるようになった
- 彼氏ができて、結婚までできた
この原稿を書くにあたってリストアップしたのですが、改めて「筋トレすごっ!」と驚きました(笑)。
最近SNSなどでも「筋トレで人生が変わった」とよく見かけるようになりましたが、これは本当だと私も思っています。
おうちでの筋トレについて
もうみなさんも筋トレに興味が出てきましたよね!!
まずは自宅でのトレーニングから一歩ずつ始めてみましょう! 自宅でも筋トレをしてボディメイクってできるんです。
私も自宅トレーニングを続けながら、筋肉オンラインコンテストに出場しましたよ!
▲筋肉オンラインコンテストの様子
簡単に私の自宅トレの様子を紹介します。
【下半身】
スクワット
椅子を使ったブルガリアンスクワット
クロスランジ
【上半身】
腕立て伏せ
バンドトレ など
【お腹】
アブローラー
プランク
【そのほか】
フォームローラーを使ったコリほぐし など
コンテスト前の追い込みたいときは、モチベーションアップのため、オンライントレーニングイベントに参加していました。
もっと詳しくトレーニングを知りたい方は、以前書いたこちらの記事をぜひ読んでみてくださいね。
▶おうち筋トレ&食事のコツ、教えます!筋トレガチ勢の管理栄養士が初心者もできる自宅トレーニングを公開
ジムにはジムのメリットがありますが、おうちでのトレーニングもかなりおすすめ。とにかくコスパが良く、ちょっとしたときに誰の目も気にせず筋トレできるので継続しやすいというのがポイントです。
筋トレを行う上で一番重要になってくるのが “いかに継続するか” です。習慣化するには、日常生活で行うことと合わせるのがポイント。例えば、歯みがきをしながら、ドライヤーをしながら、テレビをみながら筋トレする! 小さな積み重ねをしていけるのが自宅トレーニングの良いところです。
▲私はドライヤーをしながらスクワットやランジをしています。誰にも見られない家だからこそできる!
筋トレ沼へのお誘い
最後に、改めて筋トレ沼への勧誘をさせてください!
なぜこんなにも私が筋トレをすすめるのかというと、最初に伝えたとおり多岐にわたるメリットがたくさんあるからです。
筋トレを始める前の私はとにかくネガティブで、他の人ばかりうらやんでいたように思います。他人と比べては「私なんて……」と卑下していました。
ネガティブすぎる自分を変えたくて、なぜか滝行をしたことも(笑)。
知り合いのトレーナーさんと一緒に、初めてベンチプレスなるものをしたことがきっかけでどんどんと筋トレ沼にハマっていきました。
筋トレをすると鏡の中の自分とも向き合う時間が増えていきます。そして少しずつ変化していく身体や、筋トレを継続できている自分に自信がつき、外見だけでなく中身も少しずつポジティブに変化していくように感じました。
▲以前だったらこんな写真を撮ってしかもSNSに投稿するなんて考えられません……(笑)
食事にも気を使ったからか肌ツヤも良くなり、姿勢も良くなりました。自信がつき、さらに周囲から褒められることも増え、さらに筋トレへのやる気が出るという好循環に。すっかりポジティブ人間になったら、今度は彼氏ができた上に、結婚までしました。プライベートもかなり前向きに!
こうして、今の私に筋トレは欠かせないものとなっています。
もし「自分が嫌だ」「自分を変えたい」と、滝行をしていた私のようにモヤモヤしている人がいたら、本当に筋トレをおすすめしたいです。
この記事が、あなたの人生を変えるきっかけになってくれたらとっても嬉しいです。
【三国志沼へのお誘い】ヨッピーさん
\三国志沼担当はヨッピーさん/
著者:ヨッピー
大阪出身。「オモコロ」「トゥギャッチ」「ジモコロ」「SPOT(スポット)」など、さまざまなWebメディアで活躍中の無職。「Webでウケること」の第一人者として、たまに偉そうなことを言ったりもする。
ブログ:ヨッピーのブログ/ Twitter:@yoppymodel
【三国志沼のプレゼント内容はこちら】
- 三国志(横山光輝)全巻セット
編集部から「三国志を読んだ方が良い理由を教えてください」みたいな事を言われたので完全にブチ切れました。
そんなもん!!!!! 「面白いから」以外にあるわけがないやろがい!!!!!!!!
「三国志を読んだら彼女ができました!」「三国志を読んだら8kg痩せました!!」「これ、三国志でやったとこだ!!!」とか、そんなもんあるわけないやろが!!
ヘタな事言わせて、ワシを詐欺罪で告発しようっちゅう魂胆か! おおん!?
まったくこれだから横分けメガネ社員どもは……みたいなノリで怒ってたんですけど、「面白い」以外にも「読んだ方が良い理由」って、よく考えてみたら、あるわ……。
なんか、怒ってしまってごめんな……。
おっさんの共通言語としての「三国志」
おっさんはだいたい三国志が好きです。おなじみ横山光輝の漫画バージョン全部読んだ、って人はかなりの割合にのぼると思いますし、吉川英治の小説で読んだ、みたいな人も含めればもっと居るはずです。
これは司馬遼太郎の作品なんかにも共通する事なんですが、会社のえらいおっさんはかなりの確率で司馬遼太郎&三国志を愛読しております。
なんなら「ビジネスにも通じる話がたくさんあるんだ!」とか言いながら部下に読むことを強要してたりします。
つまり、おっさんとのコミュニケーションにおける共通言語として三国志はだいぶ使える!
これは僕の友人であるオモコロ編集長の原宿さんがやっていたことなのですが、
おっさん(40歳以上くらい)がたくさんいる飲み会で乾杯の時に「我ら、生まれた時は違えども、死すべき時は同じなり~~!」ってやると、「おっ、桃園の誓いね!」みたいな感じでまあまあウケます。
なぜならおっさんの内、かなりの割合が三国志を読んで育っているからです。
まあこういう事を言うと、「かなりの割合って、実際何%よ!?」とエビデンス主義の理系メガネが激怒してくるのであれなんですけど、そんなの「お水300gに食塩20g混ぜたら何%の食塩水ができますか」っていう算数の問題に頭抱えて寝込んでた文系イカレ脳の僕にわかるはずわけないじゃないですか……。
もちろん、「おっさんが好きなもの」って三国志以外にもいろいろあって、例えば僕の父親、御年71歳は「ドラゴンボール」と「宇宙戦艦ヤマト」が異常に好きで、自宅にレーザーディスクがたくさんありましたし、「ガンダム」だって三国志に引けを取らず好きなおっさんはたくさんいるはず。
でも、段々年を取ってくると「ガンダム」や「ヤマト」の話を人前でするのがちょっと恥ずかしくなってくるんですよね。
その点、司馬遼太郎や三国志はゴリゴリの娯楽作品なのに「歴史モノ」っていうカバーでカムフラージュされてるので、娯楽作品の癖にちょっと「教養」のジャンルに寄ってる! だから人前で話すのもそんなに恥ずかしくない!
そんなわけで飲み会にいるえらいおっさんとの会話に困ったら、三国志とか司馬遼太郎とかの話題を振ってあげると嬉々として話し始めます。「〇〇部長、三国志で好きな武将って誰ですか?」とかね。ちょろい。
「三国志」で得たもの
とは言え、「なんだ、三国志っておっさんをチョロまかすだけのものか」と勘違いされても困るので、僕の人生における三国志の影響について書いておきたい。一番大きいのは「英雄にあこがれるようになった」というものだ。
歴史モノとはつまりロマンそのものであって、やっぱり登場人物はみんな魅力的でカッコいいのである。
三国志に限らず、日本の戦国時代もそうだし幕末だってそうだ。
動乱の時代に、信じるもののために青春と命を懸けて戦ってきた人たちの群像劇はいつだって魅力的だし、そういった物語に触れるにつれて「僕だってこんなふうにカッコよく生きたい」という、「芯」みたいなものが自分の中にできたような気がする。
ドラゴンボールの悟空には100パーセント絶対になれないけど、坂本龍馬のように、歴史の教科書に載るような人物になる確率はゼロではないからだ。
情報の伝播が早くなったことによって、「夢」のスケールがどんどん小さくなっているような気がするし、どちらかと言えば「身の丈にあった生き方をしよう」というのが賢いやり方であるかのような風潮もあるけれども、英雄に憧れて、一生懸命頑張る生き方も決して悪くはないと思う。だから、みんなも三国志を読もう。
【タイピング沼へのお誘い】miriさん
\タイピング沼担当はmiriさん/
話を聞いた人:miri
1996年生まれ。13歳からタイピングを始め、「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP」で3連勝中。テレビ番組『日本一なら出来るかな!?』『嵐にしやがれ』『ヒルナンデス』に出演。現在はテレビの字幕制作の仕事に携わっており、公私ともにタイピングに夢中。
インタビュー記事:疲れないキーボードを知りたい。タイピング早打ち日本一の「女王」miriさんに聞いてみた
【タイピング沼のプレゼント内容はこちら】
- REALFORCE TKL A / R2TLA-JPV-IV(変荷重)
※賞品は予告なく変更になる可能性があります
※写真はイメージです
miriさん、先日はソレドコ記事に登場いただきありがとうございました! 1秒間に28打鍵できるとか、1日20時間も練習してるとか、THE沼なエピソードがてんこ盛りで仰天しまくりでした……。
何がmiriさんをそこまでタイピングに駆り立ててるんでしょう?
キーボードを打っているときの感触や音が好きというのもありますが、記録が伸びたり、前につまずいていた単語をスムーズに打てるようになったりすると成長を感じて楽しいんですよね。タイピングは自分の成長がわかりやすいんです。
▲miriさんの爆速タイピング。まじですごい
かっこいい……。確かに毎日触れていると昨日の自分と比較できそうですね。
miriさんはタイピングにハマってよかったな~って思うことって何かありますか?
私はタイピングゲームからハマっていったのもあって、普通に楽しめる趣味という感じなんですよね。なので趣味ができたのがまず一つかなと。
あとはタイピング仲間と出会えたのもありますね。チャットしたりオフ会したりと交流しています。
他によかったことといえば……あ、オンラインゲームをやっていると、タイピング速くてよかったって思いますね(笑)。
オンラインゲーム?
例えば人狼ゲームとかですね。タイピングが速いと思ったことをそのまま入力できるので、寡黙吊り(発言が少ない人に票が集まり、ゲーム内で処刑されてしまうこと)されにくいです。
ゲームしながらタイピングのスピードなんて考えたこともなかった……。
ここまではプライベートの話ですが、結局仕事につながったというのが一番よかったかもしれません(編集注:miriさんのお仕事はテレビの字幕制作)。仕事では1日に2~3万打鍵くらいしています。
スピードを落とさないようにするには日々練習し続けていくしかないと思っているので、自然とそういう環境に身を置けてありがたいですよね。
ストイックだ……。
さすがにmiriさんのように1日20時間の練習をこなす自信はないのですが、自分もタイピング速くなりたい! と思ったらどうしたらいいでしょう?
まずはキーの配置を覚えるところからだと思います。「ローマ字キーボード表」などを印刷して見えるところに貼っておくと、このキーはどの指で取るんだっけ? とわからなくなったときにすぐ見られます。
あとはやっぱり打たないと始まらないので、ひたすらゲームで練習したり、人とチャットで話したり、でしょうか。
ゲームだと、歌詞を入力する「タイピングTube」、シンプルでわかりやすい「e-タイピング」、有料ソフトですが初心者に特におすすめな「特打(とくうち)」なんかがありますよ。
(これ全部試してるってことか……すごいな……)
タイピングに欠かせないキーボードはどう選んだらいいんでしょう?
そうですね……こればっかりは人によって好みが違うので一概にこれとは言いにくいのですが、私が使っているのは静電容量無接点方式の「REALFORCE(リアルフォース)」というシリーズのキーボードです。
いろいろな荷重(キーを押し込むのに必要な重さ)がありますが、特に初めての方には「変荷重」をおすすめしたいです。
キーによって重さが違っていて、小指でタッチすることが多い「A」などが軽くなっています。
変荷重が初心者向けというのは意外でした!
変荷重は実用的に作られているんですよね。私も、初めて買ったREAL FORCEは変荷重のものでした。
へ~!(次の給料日に買おう)
最後に、国内の競技タイピング大会は連勝中ですが、いまmiriさんが目指していることって何かありますか?
世界大会ですね……! 世界大会だと入力するのが英語になるので、英語の勉強をがんばっているところです。
日本語では考えるスピードに打つスピードが追いつくという感じなのですが、英語だと打つスピードに頭の方が追いつかなくて、英語そのものを勉強しています。
英語から!? ヒェ……す、すごい…………
あとは競技タイピングとはズレるのですが、自作キーボードにも興味があります。押し心地というよりも見た目やキーの間の広さなんかをカスタムできるみたいですね。
タイピング沼、広さも深さもあるな……!!
miriさん、お話聞かせていただきありがとうございました!
はい! タイピング、楽しいですよ! ぜひタイピングゲームを楽しむところから始めてみてくださいね。
【コーヒー沼へのお誘い】おなじといっしょさん
\コーヒー沼担当はおなじといっしょさん/
著者:おなじといっしょ(mojamojayoriko)
フリーランスwebデザイナーのわたし。夫とむすめ、そして“おとうと”の4人家族。育児にまつわる、おもしろかったこと。もやもやしたこと。夫とともに自営業で生計を立てつつ“丁寧なくらし”がしたくて、もがいたりする話を記録しています。
ブログ:おなじといっしょ
Twitter:@mojamojayo
【コーヒー沼のプレゼント内容はこちら】
- 生豆(100g×7種類のセット)
- 焙煎手網(焙煎職人16cm)
- 園芸用のざる(千吉 ステンレス土ふるい 37cm)
- ほうきとちりとり
- ドリップケトル(HARIO V60ドリップケトルヴォーノ)
- ドリッパー(HARIO V60 耐熱ガラス透過ドリッパー)
- ドリップポット(HARIO V60用ドリップポット)
- フィルター(100枚入)
- コーヒーミル(HARIO V60 電動コーヒーグラインダーコンパクト EVC-8B)
※賞品は予告なく変更になる可能性があります
※写真はイメージです
コーヒー沼からこんにちは、「おなじといっしょ」です。
普段海やプールに入る時は、まず準備運動し・体に水をかけ・浅瀬から片足ずつ……と身体への急な負担を軽減させながら入水するのが鉄則。
しかし今回、私からお送りするのは「明日から、いや今日から即コーヒー沼に飛び込みたい……!」、突如そんな衝動に駆られても安心(?)な「おうちで始める自家焙煎セット」です。これさえあれば、初心者の方でもコーヒー沼を白鳥のごとく優雅に遊泳できるでしょう。
自家焙煎って難しいんじゃないの?
「自家焙煎」と聞くと特殊技能の一種のように感じるかもしれませんが、やってることはポップコーンの工程とほぼいっしょ。わたくしからひとこと許されるならば、失敗したらどうしよう……なんて心配する前に、とにかくまずは「やってみなはれ」。
200gくらいの生豆を焙煎するための時間は準備をあわせても10分〜15分程度。
思ってる以上に時間はかからないんです。わが家では面倒というよりも「手間を楽しむ」趣味の時間として、毎週末焙煎しています。
自家焙煎をやってみよう
まずは生豆を焙煎するところから。
▶自家焙煎の詳しい方法はこちらで紹介しています
焙煎したらすぐに飲んでみたいところですが、がまんがまん。
3日ほど寝かせた方が、落ち着いたマイルドなおいしさが楽しめますからね……。
3日寝かせたらいよいよ実飲です!
待ちに待ったコーヒータイムです。コーヒーの淹れ方にもたくさんの方法がありますが、まずは手軽でなおかつ気分が盛り上がる、ペーパーフィルターでのハンドドリップがいいでしょう。
ハンドドリップをやってみよう
▶ハンドドリップの詳しい方法はこちらで紹介しています
自家焙煎&ハンドドリップの一番幸せな時間
ハンドドリップ法で忘れてはならないのが、ドリップの前にコーヒー粉にほんの少しだけお湯を注いで10秒ほど待つ「蒸らし」という工程。
焙煎して間もない新鮮な豆だと「蒸らし」のときにホコホコと生き物のように膨らみます。
部屋中がコーヒーの良い香りに包まれ、「ああ、今わたしぜいたくな時間を過ごしているな……」と実感できる自家焙煎&ハンドドリップの醍醐味のひとつがここです。
自分で焙煎〜ハンドドリップ までできると広がる、こーんないいこと
「自分で焙煎してハンドドリップまでしたらそりゃおいしいでしょうよ」とわかったつもりになっている、陸側で涼しい顔してるあなた!
コーヒー沼にはおいしい以外に、こんな楽しい副産物が待っています。
- 浅煎り〜深煎りまで、煎り方を自分好みにできる
- 手作りならではの安定しない味のゆらぎを楽しめる
- コーヒー好きの友人にプレゼントしたくなる
- 家に遊びに来てくれた人に最高のおもてなしができる
- とっておきのコーヒーに合うコーヒーカップが欲しくなる
- とっておきのコーヒーに合うフード類も極めたくなる
- この素敵な趣味をもっとみんなに見てほしくなる……
気づいた頃にはもう遅い、深みにハマっていくコーヒー沼。
とはいえ、沼趣味の中でも年齢を問わず比較的安価に楽しめるのがコーヒー沼。
さぁ、ひと揃え抱えて、コーヒー沼へダイブしよう!!
【スパイス沼へのお誘い】ツジメシ(辻村哲也)さん
\スパイス沼担当は辻村哲也さん/
著者:辻村哲也
プロダクトデザイナー、ときどき料理人。 いろいろな製品のデザインをしたり、あちこちで料理をしたり。 食べたものそのほか食に関することはツイッターに、レシピはブログ「ツジメシ」に、作った料理の写真はインスタに。
本業サイト:https://www.t-products.jp
食関係のブログ:https://tsujimeshi.exblog.jp/
Twitter:@tsujimeshi Instagram:@tsujimeshi
【スパイス沼のプレゼント内容はこちら】
- クミンシード(500g)
- ゆかり(200g)
- ターメリック(500g)
- カイエンペッパー(500g)
- コリアンダー(500g)
- シナモン(カシア)(250g)
- クローブパウダー(500g)
- カルダモン(500g)
- 黒胡椒(500g)
- ベイリーフ(テージパッタ)(10g)
- 八角ホール(500g)
- 乳鉢(スパイスグラインダー)
※賞品は予告なく変更になる可能性があります
※写真はイメージです
こんにちは。辻村哲也(ツジメシ)と申します。
本業のフリーのプロダクトデザイナーという仕事には、依頼されたさまざまな製品について、用語もわからない状態からすみやかに専門家と議論ができるようになる能力が必要とされます。
この職業で培われたものなのか元からの気質なのか料理も広く浅く型で、お手軽自炊から日本各地、各国各地の郷土料理まで幅広く興味があります。ここ5-6年ほどは、インド亜大陸方面の料理を中心に、スパイスを使うことが多くなりました。
これはうちの雑な収納のスパイスたち。この写真の時点で40種類以上あったのですが、ここからさらに自家製ミックススパイスなど4~5種類増えました。
まずはクミンシードから使ってみるのがおすすめ
スパイス料理というと「数十種類のスパイスを使ったカレー」を想像してハードルが高いと思うかもしれませんが、実は現地のレシピでも1品に使うスパイスは数種類程度のことが多いです。それも買い集めるのが大変という方は、料理別のスパイスセットも販売されていますので、最初はそれを活用するのもいいと思います。
もし料理になにかスパイスを試してみたいと思われたら、僕はまずクミンシードをおすすめします。クミンはいわゆる「カレー」の中心的香りのスパイスですが、世界のさまざまな地域で使われていて応用範囲が広いです。
いつもの野菜炒めの最初にちょっと足すだけでガラッと雰囲気が変わります。塩味の焼き鳥やつくねにまぶしてもうひと炙りして香りを出すと、一気にエスニックな表情に。
そのほか肉のソテーやグリルに、魚のオイル焼きに、麻婆豆腐に、オムレツに、ポテトサラダに、人参サラダに、サバの水煮缶に、ミックスナッツに、ピクルスに、クミンの香りとプチプチとした食感がなじみの食材の違った側面を見せてくれます。
あとこれは最近発見したのですが、クミンと納豆が意外な相性です(そういえばカレーに納豆トッピング、ありますね)。
写真は塩胡椒レモン汁を混ぜた納豆に、から炒りしてざく切りしたクミンシード、さらに「ゆかり」(赤紫蘇のふりかけ。中東のスマックというスパイスに似ています)をかけたもの。
クミンシードを使うときは、炒めもの煮ものなら最初に油で熱する、トッピングなら空炒りしておくなど加熱するのが基本です。これでぐっと香ばしくなります。
こちらはホール(粉にしていないもの)スパイスはクミンだけ、パウダースパイスはターメリック、カイエンペッパー、コリアンダーの3種類だけのチキンカレー。これだけでもしっかり「カレー」です。
ここにシナモン、クローブ、カルダモン(僕は勝手に肉スパイス3兄弟と呼んでいます)や黒胡椒、ベイリーフや八角(中国や台湾なイメージが強いですが、インド料理にもよく使います)などを加えると肉カレーらしい重厚な香りと味わいになっていきます。その差を試したり、食材との組み合わせが気になってきたら、もうそこはスパイス沼の入り口です。
スパイスが気になってきたら、こんなふうに調べてみよう
ほんの数年前まで、例えばマニアックなインド料理について日本語で紹介しているサイトはほんの数えるほどしかありませんでした。それ以上のことが知りたければ、専門の料理教室に行ったり洋書を読み解いたりというハードルを越えていく必要がありました。
でも、今ではずいぶん環境が変わっています。
料理名さえわかれば、ネットで検索するとたいてい日本語で解説しているページが見つかります。そこから英語表記がわかれば、国外のサイトも検索対象になります。インドなど英語が公用語の国なら翻訳も容易ですし、動画サイトにもたくさんの料理動画があります。英語字幕が出る動画も多いですし、機械翻訳もずいぶん便利になりました。
さあ、
- 「同じ料理名で調べているのに10レシピ見たら10とも材料も作り方も違うってどういうことなの?」
- 「スパイスの量は細かく指定されているのに、塩だけはどのレシピも「salt to taste」なのなんでだよ!」
- 「加熱時間に『3 whistle』って書いてあるけどそれ何分?」
なんていうスパイス沼あるあるを楽しみましょう。
まずは気軽にクミンシードから試してみませんか?
【オタクの視聴環境沼へのお誘い】ジャニヲタ見聞録さん
\視聴環境沼担当はジャニヲタ見聞録さん/
著者:ジャニヲタ見聞録管理人
ジャニヲタのためのライフハック(笑)ブログを不定期更新で運営しています。右手にうちわ! 左手に防振! 持ったら叫ぼうHey! Say!
ブログ:ジャニヲタ見聞録/ Twitter:@j_kbr
【視聴環境沼のプレゼント内容はこちら】
- プロジェクター(TH685)
- HDMIケーブル(10m。HDMI 2.0b対応)
- HDMIセレクタ(4入力2出力)
- スクリーン(自立型、80インチ)
※賞品は予告なく変更になる可能性があります
※写真はイメージです
はじめまして、「ジャニヲタ見聞録」というブログでジャニヲタ向けライフハック入門記事を書いている(いた)者です。
リアル現場で忙しいよ~!という人も増えている一方で、そろそろ配信ライブ見るのにも慣れてきたし、もっと「現場感」のある環境で映像楽しみたいな~という人もいるんじゃないでしょうか?
既に導入してる方・検討中の方も多そうですが、数年前からの自宅プロジェクターヘビーユーザーとして、
- 機種選択のポイント
- プロジェクタ以外に用意するもの
をこちらでお伝えし、オタクを視聴環境沼へお誘いしていきたいと思っています。
最初に申し上げておきますが、沼へ引きずり込むために実践的な内容も書いていったら文字数がすごいことになってしまいました。長いですが「プロジェクター気になってる!」という方はよろしくお付き合いください!(画質マニアとかではなく、あくまでもいちオタクとして書いています)
プロジェクター購入検討の前に
とりあえずプロジェクター買おう! じゃあどの機種買う? の前に、「買ったらどこに置いて、どこに映すのか」を考えておく必要があります。
とにかく「白い面」を確保しましょう
設置予定の部屋の中に空いている白い壁面はありますか?
ない人は
- 吊り下げ式のスクリーンを壁や棚に掛ける
- スタンド式のスクリーンを設置する
- 窓のカーテンを白い遮光ロールスクリーンに変更して窓に映す
などの方法があります。ほどよい広さの白い壁があるのが理想ですが、ない場合はなんとかスペースを確保できないか考えてみるといいと思います。
日常的には使わず、ライブ配信のときだけたまーーーーにプロジェクターで見たいんだったら組み立て式のスクリーンを都度出す……とかでもいいかもしれません。
ただセッティングの時間が少ないに越したことはない、というのも経験上申し上げておきます……。準備がめんどくさいとものぐさ人間は「まあ今回はいいか……」ってなっちゃうんだよね(経験者談)。
配線を考えておこう
機種選択にもかかわってくることですが、買う前にプロジェクターと何をつなげるのか? ということも考えておいた方がよいと思います。
これは好きなジャンルにもよると思うんですが、録画番組や円盤を観たいという人はレコーダーとの接続がマストになってきます。
ただレコーダーはふだんTVにつないでる人がほとんどですよね。プロジェクターと接続する場合、いちいちケーブルを抜いてTV→プロジェクター→TVとつなぎ直すのか……といったことも考慮しておいた方がよいかもしれません。
レコーダーやゲーム機の接続先をTVとプロジェクターで切り替えて使いたい場合はHDMIセレクターを使うと切り替えがかんたんになるので導入を検討するとよいと思います。
▲HDMIセレクタとはこういうアイテム。この写真は「4入力2出力」の商品ですが、「2入力2出力」などいろいろあります。「出力」が2つ以上あるものを買わないと、テレビとプロジェクター両方に出力できないので気を付けよう!
円盤再生がマストではない場合は、ストリーミングデバイスをつなげたら大体なんとかなるので配線の自由度を上げたい場合はおすすめです。DLNA*1対応機器ならホームネットワーク経由でレコーダーの録画番組もプロジェクターで見られるようになるよ!*2
わたしのプロジェクター環境
「どこに写すか?」「何を写すか?」についてイメージは湧きましたか? となれば、いよいよプロジェクターの選び方です。我が家で使用している機種はこちらの2台。
- リビング用ハイエンド機(EPSON dreamio EH-TW8200)
- 自室用ビジネスプロジェクター(BenQ MH534)
どっちも購入したのは2~3年以上前なのでぜんぜん現行機種じゃないんですが、逆にそれくらい経っても特に何も不自由することなく現役で使えてますよということで、両方いいところ悪いところを挙げつつ設置環境を紹介してみます。
リビング用ハイエンド機「EH-TW8200」
購入時は4Kプロジェクタが出始めで本当に本当に高かったので、この機種はフルHDです。でも結構高かったはず……。でもそれだけあって、画質には今のところ全く! 不満はありません。
130インチのスクリーンに投影したところでこんな感じです。投影先のスクリーンはプロジェクター用スクリーン(チェーン巻き取りタイプ)。スチールラックに取り付けて、そこに投影しています。
※本当はライブ映像とか使いたかったんですが権利的に難しいということでソレドコのYouTubeチャンネルからズワイガニの解体映像を投影しております。
▲サイズ比較サンプル:ジャンボうちわ(左上)
▲暗くするとこんな感じ
室内を明るくしても、すごく暗いシーン以外だと特に見づらいということもありません。もちろんコンサート映像は暗くしてみた方が雰囲気出ます。今はこの機種は販売終了してるんですが、後継機として「EH-TW8400W/EH-TW8400」が出てます。
▲後継機の「EH-TW8400W/EH-TW8400」(参考価格:約30万円)
後継機の方は4K対応。とにかく画質を追求したい方にはおすすめなんですが、10畳以下のあまり広くない部屋で、一台目のプロジェクターとして購入するにはあまりおすすめできません。なぜかというと、価格もなんですがとりあえず、とにかく、デカい。
▲上:自室用のMW534 下:リビング用のEH-TW8200 右:ジャンボうちわ
キャスター付きのプロジェクター台に置いてるんですがそれでもめちゃくちゃ圧迫感があるので、スペースにゆとりがある部屋以外に置くとかなり邪魔かもしれません……。本当に画質はいいんですけど……。
自室用ビジネスプロジェクター「BenQ MH534」
自室(6.5畳くらい)はもともと1万円台の中国製プロジェクターを使っていて、そこそこ満足してたんですが、もっと気軽に使いたくなり。テレビを見る感覚で部屋の電気を落とさなくても見られるものがいい! ということで明るいビジネス用プロジェクターに買い替えました。
今使っている「BenQ MH534」という機種は、とにかく明るさ重視で選んだので、ライブBDや映画をきれいな画質・色で見たい場合は、多少明るさは落ちてもホームシアター用の機種にした方がいいとは思います。
でも部屋が明るいままで気楽に大画面で投影できるのはめちゃくちゃ便利です。明るさだけで言うと輝度3,300ルーメン*3なので、さっき紹介したハイエンド機「EH-TW8200」(2,000ルーメン)より明るいです。
▲昼間・部屋の電気付いた状態
▲昼間・部屋の電気消した状態
最近はほぼNintendo Switchというか「リングフィット アドベンチャー」メインで稼働してます……。
プロジェクターでリングフィット、没入感がすごいのでめちゃくちゃ楽しいです!!! 人によると思いますが画質もそこまで追求する必要もないですしね。
もちろん、照明を落としてライブ映像を投影したらそれはそれで迫力が出て楽しめます。ハイエンド機に比べたら画質的には多少見劣りしますが、そんなに大きく投影しない(できない)のでこれはこれで十分満足しています。
最初は映したい時に取り出して設置位置をいちいち調整してたんですが、めんどくさくて全然使わなくなっちゃったので、今は壁に固定するようにしています。
▲ついでにSwitchも壁に取り付けてる
「プロジェクターで見たい」→「見よう」が本体の電源入れるワンアクションでいけるようになって使用頻度がめちゃくちゃ上がりました。
投影先は本棚に取り付けてある遮光ロールスクリーン(プロジェクター用ではないやつ)です。投影サイズは80インチくらい。
で、どのプロジェクター買ったらいいの?
せいぜいホームシアター用とビジネス用くらいしかなかった10年前と比べて、モバイルプロジェクターから中国製プロジェクターから価格帯もピンからキリまで色々ありすぎると思うので、いざ買いたいとなったときに迷ってしまって決められないという人も多いと思います。ここからは独断と偏見でプロジェクターを推していきます。
選択肢その1:ビジネスプロジェクター
自分が使ってるから推すわけではないですが、日常的に部屋で使うプロジェクターとしてビジネス用のプロジェクターは結構アリだと思います、という話です。
色合いとかはやっぱりホームシアター用に比べると見劣りはするんですが、BenQは一応「シネマモード」というのがありまして、これを選択してると個人的にはそこまで気にならないんですよね。
それよりとにかく部屋をいちいち暗くしなくていいのがいい。本当にいい。それこそゲームやるときとか、そこまで没入して観るわけでもないテレビ番組とかYouTubeとかでも気軽に起動できる、雑誌見たりおやつ食べたりしながらだらだら見るのも可能です。これは集中して観るぞ! となったら部屋の電気消したらいいわけで。
ビジネス用のプロジェクターは安いものだと解像度が高くない(フルHD対応ではない)ことが多いので、そこも購入時にチェックが必要だと思います。Blu-ray Discを観る場合はフルHDはほしいところ。あとスピーカーは大体イケてないことが多いので……外部スピーカーを用意するようにしよう!
▲BenQ DLPプロジェクター MH550(参考価格:約8万円)
これは私の使用機種(MW534)の後継機ですが、フルHD対応かつ3,600ルーメンでもっと明るいです。
【ビジネス用プロジェクターがおすすめの人】
- テレビ代わりに気軽にプロジェクター使いたいという人
- プロジェクターで全身使うゲームがやりたい人
- プロジェクター映しながらいろいろやりたい人
選択肢その2:Android TV搭載プロジェクター
最近増えてきて気になっているAndroid TV搭載のプロジェクター。私は持ってはいないのですが、先日GoToキャンペーンを利用して、Ankerのプロジェクター「Nebula Capsule II」が借りられるホテルに泊まって使ってみました。その時の印象で話すと、とりあえず軽い! 小さい!(ちょっと暗い!)といった感じでした。
部屋の電気をつけたままで普通に見ようとすると結構厳しいかな……という。ただ、電源を入れると即YouTubeとかプライムビデオとかNetflixが選択できる画面になって、プロジェクターのリモコンでそのまま操作できるのはものぐさ的にも大変よかったです。暗い部屋でいちいちプロジェクターのリモコンと再生機のリモコン持ち替えるの面倒なんですよね。
無線LAN接続+バッテリー稼働が可能なので設置場所を選ばないのはマジで便利だし、常に家で据え置きで使うというよりは、それこそ遠征先のホテルにもっていって一緒に泊まってるオタクと観たらサイコーだな! と思ったので、これはこれでちょっと、というかかなりほしいです。
内蔵スピーカーがBluetoothスピーカーとして使えるくらい良いものが多いので、外部スピーカー買わなくても結構イケるのがうれしい。
▲Android内蔵プロジェクターの一例。左から「Anker Nebula Astro」(参考価格:約3万円)「Anker Nebula Capsule II」(参考価格:約6万円)「XGIMI Mogo」(参考価格:約5万円)
【Androidプロジェクターがおすすめの人】
- 友達の家や遠征先でも使いたい人
- サブスク動画やYouTubeをメインで観たい人
- 室内の設置位置が限られている人
選択肢その3:1万円台以下で買える中国製プロジェクター
「プロジェクターの大画面でライブ映像の現場感出したい!」というのが目的で、部屋を真っ暗にして観る前提だと、ぶっちゃけ今は10,000円台以下から買える中国製プロジェクターでもかなり楽しめると思います。
安いので保証なかったりすぐ壊れたりということもありますが、いきなりプロジェクターに4万も5万も出せねーわ……という人がまず買ってみる一台目としてもおすすめ。それでハマったらよりハイスペックなものに買い換えたらいいし、飽きたら売ればよいのです。
まじで最近どんどん安くてよい機種が出てるので、つなぎで買ったつもりが結構満足してずっと使ってるという人も多いんじゃないかな。スピーカーの音質は正直まだまだイケてません。
またルーメンの数値は信用できないこともしばしばなので、購入前にレビューの熟読をおすすめします。
【中国製プロジェクターがおすすめの人】
- とにかく安くプロジェクター生活を始めたいという人
- 海外製品に抵抗がなく、日本語ガイドがなくても気にしない人
最後に
スペースとお金が有り余るほどあったら高級機を買うに越したことはないんですが、いきなりウン十万出すのもハードル高いと思うので、今回は「そこそこのお値段で結構楽しめる」という尺度で選んで紹介してみました。
リーズナブルな機種を買って在宅期間に使い倒すもよし、そのあとプロジェクター沼にハマってバチバチの高級機に走るもよし、予算と観たい映像に合わせて選んで楽しんでみてください!
Twitterキャンペーン応募方法
※キャンペーンは終了しました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。当選者の方にはTwitterのダイレクトメッセージにて連絡します。お楽しみに!
Follow @RakutenSoredoko
「ゲーム沼」に応募する
「筋トレ沼」に応募する
「三国志沼」に応募する
「タイピング沼」に応募する
「コーヒー沼」に応募する
「スパイス沼」に応募する
「視聴環境沼」に応募する
\さっそく応募する/
ソレドコ・沼入門! Twitter投稿で沼グッズプレゼントキャンペーン | |||
本キャンペーンは予告なく、変更・中止される場合がございます。 | |||
応募期間 | 2020年12月1日(火)10:30~2020年12月22日(火)23:59 | ||
対象者 | 以下の条件をすべて満たす方 1. Twitterアカウントをお持ちの方 2. ソレドコ(楽天市場の沼マガジン)Twitterアカウント(Twitter[@RakutenSoredoko])をフォローいただける方 3. ご自身のアカウントを公開状態にしている方 4. ハマりたい沼への思い、意気込みなどコメントを、下記のいずれかのハッシュタグと一緒に、投稿してください。 「#楽天ソレドコ沼キャンペーン #ゲーム沼にハマりたい」 「#楽天ソレドコ沼キャンペーン #筋トレ沼にハマりたい」 「#楽天ソレドコ沼キャンペーン #三国志沼にハマりたい」 「#楽天ソレドコ沼キャンペーン #タイピング沼にハマりたい」 「#楽天ソレドコ沼キャンペーン #コーヒー沼にハマりたい」 「#楽天ソレドコ沼キャンペーン #スパイス沼にハマりたい」 「#楽天ソレドコ沼キャンペーン #視聴環境沼にハマりたい」 ※ご自身のアカウントが非公開の場合、またはソレドコ(楽天市場の沼マガジン)Twitterアカウント(Twitter[@RakutenSoredoko])をフォローしていない場合は、応募とみなされません。 ※当選発表までにフォローを外されると、当選の権利が無くなりますのでご注意ください。 |
||
キャンペーン特典 | 特典内容 | 賞品 | 当選者数 |
ゲーム沼入門セット | 1名様 | ||
筋トレ沼入門セット | 1名様 | ||
三国志沼入門セット | 1名様 | ||
タイピング沼入門セット | 1名様 | ||
コーヒー沼入門セット | 1名様 | ||
スパイス沼入門セット | 1名様 | ||
視聴環境沼入門セット | 1名様 | ||
当選発表 | 当選された方には、2021年1月上旬頃にソレドコ(楽天市場の沼マガジン)Twitterアカウントより、ご応募いただいたTwitterアカウントへダイレクトメッセージでご連絡いたします。 ※ダイレクトメッセージに記載の期日までに、当選者フォームへの記入および返信がない場合、当選は無効となります。 ※当選者フォームの入力には楽天IDとパスワードが必要です。 ※当選に関わる個別のお問い合わせについては、対応しておりません。予めご了承ください |
||
賞品の受け取りについて | 賞品は当選者フォームにご入力いただいた住所宛てに発送いたします。 ※配送先は、日本国内に限らせていただきます。 ※ご入力いただい情報の不備などで連絡が取れない場合、当選は無効とさせていただきます。 |
||
対象デバイス | PC・スマホからのご応募が対象です。 | ||
注意事項 | ・賞品引き換えに関する権利は、本キャンペーン対象者のみに帰属し、第三者への譲渡および換金はできません。 ・取得した個人情報は個人情報保護方針に基づいてお取り扱いいたします。 ・商品発送後のトラブルにつきましては、弊社は一切の責任を負いかねます。 ・同一人物による複数の利用登録、または利用登録の内容に不備・虚偽等があった場合は、キャンペーン対象外となります。 ・不正行為、利用規約違反、その他運営上の趣旨に反していると弊社が判断した場合は、キャンペーン対象外とし、特典の返還または特典に相当する金額のお支払いを求める場合があります。 ・楽天グループ社員及びキャンペーンの関係者による応募は無効とします。 |
*1:Digital Living Network Allianceの略。「テレビやレコーダーといったAV家電をはじめ、パソコンおよびスマホ/タブレット端末など、機器やメーカーを問わず、LANを通じて、映像・音楽・写真をやりとりできるようにするためのガイドライン」のこと。(出典:DLNAとは?DLNAでできることや基本機能とおすすめ対応機種)
*2:対応機器を使用している場合。
*3:明るさを示す単位の一つ。ちなみに、プロジェクターの明るさを表す「XXルーメン」というスペック値、LGとかEPSONとかBenQとかの大手メーカーの値は共通の規格(ANSIルーメン)に沿って表示されていますが、あまり聞いたことのないメーカー製だと、大手メーカーの5倍10倍でかい数値が書いてあることがありますが、信用しすぎてはいけません。「4,800ルーメン」とか書いてあっても、大手メーカーの「1,600ルーメン」の方が明るいことがあります! 買うときは気を付けてください……。