それどこ

盆踊りが今アツい。実は誰でも楽しめる「盆踊りデビュー」のススメ【2019年版】

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
推し活をしている人が「これ良い!」と思ったものを紹介しています

年間で全国各地約100カ所以上の盆踊りに参加する、盆踊り愛好家こと“盆オドラー”の佐藤智彦と申します。

筆者が好む下町情緒溢れる盆踊り会場(踊り場)。入船三丁目にて筆者が好む下町情緒溢れる盆踊り会場。東京都中央区入船三丁目にて

「ボクの趣味は盆踊りです」と話すと、多くの方はなんとも微妙な反応をする。少なくとも、数年前まではその反応が日常茶飯事だった。

ところが近年、その事情が変化してきた。にわかに盆踊りが注目を集めているのだ。しかし、新しいブームとなっていることをご存じない方も多いだろう。

なぜ今盆踊りなのか?

盆踊りに参加するには? 衣装や履物はどうすればいい?

そして、ボクのように、ひょんなことから一度盆踊りを体験しただけで、なぜ夢中になってしまうのか?


なんとなく難しく受け取られがちな盆踊りだが、実は"盆オドラー"への入り口はあちこちにある。ボク自身、誘ってくれた友人と会場を訪れたことで、その楽しさに気づきハマっていった。

あなたが思うよりもずっと、盆踊りはとても簡単に楽しめるアクティビティなのだ。盆踊りと聞いて「古い」と思った人も、ダンスが好きな人も、ぜひこの夏、いや今日から、盆踊りデビューしてみよう!

  • カルチャーとしての“進化系盆踊り”
  • 盆踊りを楽しむための3つのポイント
    1. 輪に加わるタイミング「曲終わり」
    2. 浴衣はマストではない! 動きやすければOK
    3. “盆オドラーの七つ道具”はこれだ
  • 2019年夏、オススメの盆踊り会場
  • 今日からでも! あなたも“盆オドラー”になろう

“進化系盆踊り”も続々登場! 新たなカルチャーとしての盆踊り

近年、“進化系盆踊り”ともいえる新たなカルチャーが登場してメディアをにぎわせている。例えば、以下のようなものだ。おそらく従来の盆踊りとは異なる印象を受けるだろう。

  • 耳にイヤホンを着け、無線ラジオで流れる音源にあわせて踊る「無音盆踊り」
  • DJが往年のディスコナンバーをプレイする「DJ盆踊り」
  • ダンサー・振付師の近藤良平さんとダンスカンパニー「コンドルズ」さんによるフェス感のある「にゅ~盆踊り」
  • DJ KOOさんが2018年夏に開催した、trfさんのヒット曲と盆踊りを楽しむイベント「EZ BON DANCE」

「EZ BON DANCE」が開催された「中野駅前大盆踊り大会」(東京都中野区)で、DJ Cellyさんがボン・ジョヴィの名曲『Livin' On A Prayer』を流したところ、その話題がTwitterでバズり、本家ボン・ジョヴィも反応して、“盆ジョヴィ現象”が起きた。

大阪府立登美丘高校ダンス部の「バブリーダンス」で話題となった、荻野目洋子さんの『ダンシング・ヒーロー』は、実は20年ほど前からずっと盆踊りの定番曲として親しまれてきた。もちろん昔ながらの盆踊りも勢いづいている。

そしてここ数年、学生や若い男女、特に男性(盆踊り男子)が増えていることを実感する。

これは、彼らが幼い頃から大規模な音楽フェスに親しんでいること、学校教育でダンスが必修になったことが大きな要因だと感じている。人前で踊ることに抵抗がないのだ。「ダンスネイティブ」の世代にとって、盆踊りは古くて新しいアクティビティとして認識され始めたのかもしれない


【楽天市場】 ダンシング・ヒーロー
【楽天市場】 ボン・ジョヴィ
【楽天市場】 TRF

今日からまねできる! 盆踊りを楽しむ3つのポイント

ちょっとしたコツをつかめばすぐに参加できるのが盆踊りの良さ! まず、盆踊りへの第一歩となる3つのポイントについて紹介しよう。盆踊り会場のことは「踊り場」、踊る人は男女問わず「踊り子」と呼ばれることが多い。

1. 誰でも参加できる会場で、曲が終わったタイミングで外側の輪に加わる!

多くの踊り場では、基本的に誰でも踊りに参加できる(場所によっては特定の踊り子や、「連」と呼ばれるグループ限定で踊ることもある)。しかし最初は、踊りの輪にいきなり入ることにどうしても抵抗を感じるかもしれない。

踊りの輪に入る際は、曲が終わったタイミングでなるべく外側の輪に加わるのがオススメだ。その際に軽く会釈をしたり、「入ってよろしいでしょうか?」とひと言添えるとよいだろう。

櫓の上や円の一番内側では、地元の団体や手本となる先生が踊っていることが多い。彼らの踊りを参考にするほか、ある程度慣れてきたら、踊りがうまい人の少し後ろで所作をまねることも、踊る楽しみへの一歩となるはずだ。

色とりどりの提灯が櫓を彩る「祐天寺み魂まつり子ども盆踊り大会」色とりどりの提灯が櫓を彩る「祐天寺み魂まつり子ども盆踊り大会」(東京都目黒区)

また、同じ曲でも、会場によって振り付けが異なることがある。あくまで地元の方と同じタイミング、同じ振り付けで踊ろう。「この曲は踊れる」と過信して周りを見ていなかったボクは、自分だけ全く違う振りで踊ってしまった経験がある。踊りに慣れてきた頃にありがちなミスだ。

他にも前へ進む時や下がる時の歩幅を周囲とそろえるなど、少し気を付けると自分もみんなも楽しく、気持ちよく踊れる環境に近づく

会場は混み合っていることが多い。ちょっとした気遣いで誰もが心地よく踊れる環境を目指そう踊り場は混み合っていることが多い。ちょっとした気遣いで誰もが心地よく踊れる環境を目指そう
<ポイントのおさらい>
・曲が終わったタイミングで外側の輪に加わる
・ひと言声を掛ける
・踊りがうまい人の所作をまねる
・その場の振り付けと同じように踊る
・振りや歩幅を周囲と合わせる

2. 服装は動きやすい格好でOK! 最近では着脱しやすい簡易浴衣も

踊り場では浴衣を着た踊り子が多いが、実は浴衣や草履はマストの条件ではない。会社帰りにスーツのまま踊りの輪に加わる方や、「絶対に浴衣を着ない」という謎のポリシーを持った方もいる。

盆踊りにおける服装のドレスコードはほとんどなく、あくまで自分が動きやすい格好であれば問題ない

ただし踊りの所作には、袖を押さえる動きや、衿を正す動きもある。浴衣を着て踊れば、間違いなく気分がアガることを保証しよう。さらに、踊りのレベルが数段上に見える効果もあるかもしれない。

通常の盆踊りでは浴衣を着なくても楽しめるが、身にまとえば楽しさが倍増すること間違いなし!通常の盆踊りでは浴衣を着なくても楽しめるが、身にまとえば楽しさが倍増すること間違いなし!

浴衣を着る際には慣れないと時間を要することも多いが、最近では上下二部式になった簡易浴衣や、帯結びの心配がないワンタッチ帯もある。

浴衣は家庭でも簡単に洗濯できる。中性洗剤で押し洗いが望ましい。糊付けして軽く脱水した後まっすぐに伸ばして干せば、アイロンがけをしなくともきれいに仕上がる浴衣は家庭でも簡単に洗濯できる。中性洗剤で押し洗いが望ましい。糊付けして軽く脱水した後まっすぐに伸ばして干せば、アイロンがけをしなくともきれいに仕上がる

男性の場合、作務衣(さむえ)や甚平(じんべえ)といったカジュアルな和装で参加する方もいる。いずれも入門編としてオススメだ。

履物を草履にするか下駄(げた)にするかは好みが分かれる。都内の踊り場では足場が砂利のことも多く、草履の方が安心といえるだろう。日本三大盆踊りの一つで、岐阜・郡上八幡で開催される「郡上おどり」は下駄が必須だが、必須な踊り場は少数派だ。

筆者はどの踊りにもほぼ下駄で参加する。筆者の愛用する下駄の一部。踊りに相応しいヒノキやミズナラなど、全て郡上八幡であつらえたもの筆者はどの踊りにもほぼ下駄で参加する。筆者の愛用する下駄の一部。踊りに相応しいヒノキやミズナラなど、全て郡上八幡であつらえたもの

仕事帰りに盆踊り会場へ行く場合には、基本的には「踊り場には荷物を預ける場所がない」と心得たい(一部の踊り場では荷物預かりをしてくれることもある)。踊り場では「荷物は少なく」が鉄則。盆オドラーの場合、会社のロッカーや手持ちの荷物に浴衣や履物を用意しておき、仕事の後で浴衣に着替えることも多い。駅のコインロッカーなども利用しつつなるべく身軽に参加しよう。

<ポイントのおさらい>
・盆踊りのドレスコードはほとんどない。動きやすい格好で
・浴衣を着ると気分がアガる!
・簡単に着られる浴衣もある
・男性の場合、作務衣や甚平でもOK
・履物は草履だと安心
・踊り場では「荷物は少なく」


【楽天市場】 浴衣
【楽天市場】 草履
【楽天市場】 浴衣 上下二部式
【楽天市場】 作務衣
【楽天市場】 甚平
【楽天市場】 下駄

3. 盆踊り会場に持っていく“盆オドラーの七つ道具”

盆踊りに参加する際に持っていくと良いアイテムを紹介しよう。ボクは「盆オドラーの七つ道具」と呼んでいる。

ボクが推奨する「盆オドラーの七つ道具」。左下から時計回りに、手ぬぐい、うちわ、保冷水筒、手ぬぐい素材のエコバッグ(あずま袋)、S字フック、浴衣の端切れであつらえた盆サコッシュ、財布代わりのジッパーバッグ(小銭は古布製のミニがま口へ)。ボクが推奨する「盆オドラーの七つ道具」。左下から時計回りに、手ぬぐい、うちわ、保冷水筒、手ぬぐい素材のエコバッグ(あずま袋)、S字フック、浴衣の端切れであつらえた盆サコッシュ、財布がわりのジッパーバッグ(小銭は古布製のミニがま口へ)。
<盆オドラーの七つ道具>
・手ぬぐい
・うちわ
・サコッシュ
・財布代わりのジッパーバッグ
・S字フック
・エコバッグ
・保冷水筒

まずは手ぬぐいとうちわ。両方とも踊りで使用することが多い。

手ぬぐいは縦4つ折り、もしくは6つ折りにして衿へ掛けておくと取り出しやすい。汗拭き用にもう1枚あると完璧だ。

曲の小道具として使うこともあるうちわは、軸が丸くて手でくるくる回せるものがよいだろう。ボクはうちわの両面を梱包用の透明なビニールテープでラミネート状に加工し、雨や汗が付着しても傷まないようにして、帯の背中側に常備するようにしている。

荷物を入れるものとしては、肩から斜め掛けできるサコッシュ(ポシェット)、男性の場合は帯から下げられる合切袋(がっさいぶくろ)などを使うと踊りの邪魔にならない。大きさの目安はスマートフォンや携帯電話が収まるサイズで、なるべく小ぶりの方がよいだろう。

財布はかさばるのでなるべく持たず、必要最低額の紙幣や小銭のみジッパーバッグに入れておくと、雨や汗の影響を心配することなく、場所も取らない。ボクはこの習慣が日常化し、数年前から財布を持つことをやめてしまった。


【楽天市場】 手ぬぐい
【楽天市場】 うちわ
【楽天市場】 サコッシュ
【楽天市場】 合切袋

個人的にお気に入りなのが超撥水風呂敷なるシロモノ。実は水を運べるほどの撥水性があるため、とっさの雨には傘がわりに、女性ならば帯に挟んで雨コートの代用にも使えるスグレモノ個人的にお気に入りなのが超撥水風呂敷なるシロモノ。実は水を運べるほどの撥水性があるため、とっさの雨には傘がわりに、女性ならば帯に挟んで雨コートの代用にも使えるスグレモノ

S字フックもいろいろと重宝する。壁や金網に引っ掛け、荷物を掛けておくのに使う。ただし貴重品を入れるのは避けよう。

踊り場では友人からお土産をいただく場合もあるし、まれにお菓子や参加の記念品が配布される会場もある。不意に荷物が増えた際や、ちょっとした買い物に備え、折りたたみ式のエコバッグがあると便利だ。ボクは手ぬぐい素材のエコバッグ(あずま袋)を使っている。

最後に、重要なのが飲み物だ。盆踊りはいい運動になり、予想以上に汗をかくものである。会場では水や麦茶などが用意されていることもあるが、熱中症対策も含め、自分で水筒やペットボトルなどの飲み物を用意しておきたい。

準備ができたら、あとはひたすら盆踊りを楽しむのみ! 楽しもうとする心構えが、どんなアイテムよりも重要なことは間違いないのだから。

日本三大盆踊りの一つ・郡上おどりと同じルーツを持つ、岐阜・郡上市の白鳥(しろとり)おどりは、地元の踊り子が中心。8月13日から15日の3日間が徹夜おどりとなる日本三大盆踊りの一つ・郡上おどりと同じルーツを持つ、岐阜・郡上市の白鳥(しろとり)おどりは、地元の踊り子が中心。毎年8月13日から15日の3日間が朝まで踊る「徹夜おどり」となる

【楽天市場】 超撥水風呂敷
【楽天市場】 S字フック
【楽天市場】 折りたたみ式 エコバッグ
【楽天市場】 あずま袋

2019年夏、見逃せない盆踊りが続々登場! オススメの盆踊り会場

さて都内では8月中、大きな盆踊りが次々開催される。2019年夏、見逃せない盆踊り会場を挙げてみよう(岐阜・郡上八幡の郡上おどりは外せない!)。

  • 7月31日(水)~8月3日(土):築地本願寺納涼盆踊り大会
  • 8月11日(日)・12日(月・休):中野駅前大盆踊り大会
  • 8月13日(火)~16日(金):郡上おどり・盂蘭盆会(徹夜おどり)
  • 8月23日(金)・24日(土):中央区大江戸まつり盆おどり大会
  • 8月23日(金)・24日(土):日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会
  • 8月23日(金)前夜祭~25日(日):六本木ヒルズ盆踊り2019
  • 8月28日(水)・29日(木):すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り
  • 8月30日(金):BON DISCO 2019

7月31日(水)~8月3日(土):築地本願寺納涼盆踊り大会/東京都中央区・築地本願寺

江戸の粋を感じられる、東京を代表する盆踊りの頂点。華やかな櫓を中心に、築地場外市場の名店グルメが屋台として出店。“日本一おいしい盆踊り”の異名を持つ。ここでしか踊れない曲が多いものの、基本的には同曲が2回ずつかかり、初心者でも振り付けを覚えやすい。8月2日(金)には仮装大会も開催される。

踊りの最初と終わりには本堂に合掌・礼拝(らいはい)するなど、盆踊り本来の「盆にこの世へ戻ってくる霊を弔う」という意味をあらためて体感させてくれる。
寺院ならではの荘厳さと、華やかな雰囲気、そして場外市場の名店。まさに東京を代表する盆踊り会場仏教寺院ならではの荘厳さ、華やかな雰囲気、そして場外市場の名店。まさに東京を代表する会場

8月11日(日)・12日(月・休):中野駅前大盆踊り大会/東京都中野区・中野セントラルパーク内パークアベニュー

DJ KOOさんの登場や“盆ジョヴィ現象”でSNSを騒がせた盆踊りブームの爆心地。2019年はDJ CellyさんとDJ KOOさんの2名に加え、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌『残酷な天使のテーゼ』を和太鼓アレンジした「残酷な天使のテーゼMATSURI SPIRIT」とともに、高橋洋子さんが登場! 歴史的な「エヴァ盆」を見逃すな!

中野区民謡連盟主催とのことで、生唄・生演奏による日本各地の民踊も楽しめる、なんとも盛りだくさんで贅沢な経験となることだろう。
日本各地の民踊も、進化系の盆踊りも、どちらも存分に楽しめる日本各地の民踊も、進化系の盆踊りも、どちらも存分に楽しめる
2019年 第7回 中野駅前大盆踊り大会 | 8月11日・12日 中野セントラルパーク内パークアベニュー

8月13日(火)~16日(金):郡上おどり・盂蘭盆会(徹夜おどり)/岐阜県郡上市八幡町

日本三大盆踊りの一つであり、7月中旬から9月上旬まで30余夜踊られる「日本一長い盆踊り」でもある郡上おどりは外せない。盆の4日間は夜を徹しての徹夜おどりとなり、国内外から集まる約25万人ものおどり好き「踊り助平」で賑わう。400年の歴史を持つバラエティーに富んだ10曲は全て生唄・生演奏で披露され、悪天候でも踊りは止まない。

城下町の風情漂う美しい町並みや、鮎や鰻といった名産品、おいしい地酒やグルメなど、踊り以外にも魅力がいっぱい! ぜひ現地でお気に入りの下駄を入手し、踊りに挑もう。
水の町としても知られる郡上八幡。町の中心には長良川支流の吉田川が流れ、日本一とされる鮎や鰻も名産だ水の町としても知られる郡上八幡。町の中心には長良川支流の吉田川が流れ、日本一とされる鮎や鰻も名産だ
郡上おどり

8月23日(金)・24日(土):中央区大江戸まつり盆おどり大会/東京都中央区・浜町公園

2018年は2日間でおよそ6万人が参加。100人は乗れるほどの巨大な櫓を囲んで踊る、夏の終わりを締めくくるにふさわしい、都内最大の盆踊り大会。先着で誰でも櫓に上がれる時間もある。
この櫓を見ないと夏は終われない、そう思う江戸っ子も多いことだろうこの櫓を見ないと夏は終われない、そう思う江戸っ子も多いことだろう
第30回中央区大江戸まつり盆おどり大会

8月23日(金)・24日(土):日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会/東京都千代田区・日比谷公園

日比谷公園大噴水の周りを大きな輪になって踊る、東京を代表する盆踊り大会。「東京音頭」の原曲である「丸の内音頭」(東京音頭とは歌詞違いの同曲)をメインに、2日間で約4万人が参加する。オリジナルの手ぬぐいを購入すると抽選に参加でき、豪華景品が当たるお楽しみもあり。
かつて近隣にあった百貨店で浴衣を購入した顧客へのサービスがルーツだというかつて近隣にあった百貨店で浴衣を購入した顧客へのサービスがルーツだという
日比谷公園 イベント情報<2019年8月>|日比谷公園|公園へ行こう!

8月23日(金)前夜祭~25日(日):六本木ヒルズ盆踊り2019/東京都港区・六本木ヒルズアリーナ ※23日は前夜祭のみの開催で盆踊りはなし

六本木ヒルズアリーナに巨大な櫓が登場し、6万人もの参加者で賑わう盆踊り大会。場所柄か外国人の参加も多く、ハイセンスな屋台も魅力。オリジナルの「六本人音頭」をはじめとする大人も子どもも楽しめる選曲は見逃せない。
六本木ヒルズアリーナに登場する櫓の風景は東京ならでは六本木ヒルズアリーナに登場する櫓の風景は東京ならでは

8月28日(水)・29日(木):すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り/東京都墨田区・竪川親水公園特設会場(首都高速7号線高架下)

2019年で38回目となり、本場大阪でも体験できない河内音頭の一大イベント。2日間で約3万人が参加。雨でも気にせず踊れる高速道路の高架下で、迫力ある生演奏の音頭と充実の屋台も楽しめる。
大阪から音頭取りも踊り子もこぞって参加する大阪から音頭取りも踊り子もこぞって参加する

8月30日(金):BON DISCO 2019/東京都港区・グランドハイアット東京 グランドボールルーム

2019年からスタートした、盆踊りとディスコを融合させた大人の夏フェス。六本木ヒルズアリーナ、神田明神に続く3回目は六本木のグランドハイアット東京が会場。DJ KOOさんやMAXさんを筆頭に、バブル世代には懐かしく、若い方には新鮮な体験ができる有料イベント。「ジュリ扇」や手ぬぐいなど、オリジナルグッズもある。
2019年6月に六本木ヒルズアリーナで行った際のリハーサル風景2019年6月に六本木ヒルズアリーナで行った際のリハーサル風景
BON DISCO 2019

2020年は盆踊りでおもてなし。あなたも今日から“盆オドラー”になろう

日本の夏を代表する盆踊りであるが、実は俳句では秋の季語でもある。9月に入ると盆踊りは『奉納踊り』と名前を変え、神社や自治体の秋祭りとともに開催されることも多い。

都内では毎年6月13日~6月15日に行われる赤坂・山王日枝神社での「山王音頭と民踊大会」を踊り始めとし、10月20日に大伝馬町の「べったら市」とともに開催される「べったら音頭大会」が踊り納めとなる。その期間、約5カ月!

都内の盆オドラーにとって新たなシーズンの開幕となる「山王音頭と民踊大会」(左)、踊り納めとなる「べったら音頭大会」(右)都内の盆オドラーにとって新たなシーズンの開幕となる「山王音頭と民踊大会」(左)、踊り納めとなる「べったら音頭大会」(右)

梅雨明け前に開幕し、彼岸もはるかに過ぎた肌寒い頃に閉幕と、盆踊りの時期はことのほか長い。インターネットや自治体の掲示板等で情報を検索しつつ、何度でも存分に盆踊りを堪能してほしい。

一方、人口が少ない地域では継続が難しい盆踊りもある。

人口わずか350人の町でも、盆踊りは毎年欠かさず開催される。岐阜・石徹白(いとしろ)の威徳寺(いとくじ)にて人口わずか350人の町でも、盆踊りは毎年欠かさず開催される。岐阜・石徹白(いとしろ)の威徳寺(いとくじ)にて

何百年と歴史を重ねてきた盆踊りを後世の人間にも引き継ぐべきではないか。気軽に盆オドラーとなり、魅力にハマり、今や年間通じて盆踊りの活動をするボクが盆踊りを通して伝えたいことの一つがこれなのだ。

ちなみにボクが「気軽に盆オドラーとなった」のは、実は比較的最近のことだ。2011年夏、なぜか盆踊りにハマった友人に誘われて築地本願寺納涼盆踊り大会へ足を踏み入れたことをきっかけに、ボクの人生は変わり始める。
筆者が盆踊りに目覚めるきっかけとなった「築地本願寺納涼盆踊り大会」筆者が盆踊りに目覚めるきっかけとなった「築地本願寺納涼盆踊り大会」(東京都中央区)

踊りの輪に加わってもなかなか体がついていかない。ところが盆踊りでは単純な踊りのパターンを繰り返すので、曲の後半になると慣れてきて結構踊れるようになってくる。

何だこれ、気持ちいいじゃないか! そして、とにかく楽しい! と、参加するハードルが低く、かつ面白いアクティビティとの出会いに大興奮。

そして翌年、“盆踊りの聖地”こと郡上八幡で、郡上おどりの「徹夜おどり」に参加したことで、ボクの人生は決定的に変わった。弾丸日帰りで参戦したその日の天候は大雨。最初は躊躇(ちゅうちょ)したが、いざ雨の中へ!

そこに現れた光景は……!

土砂降りの中でも笑顔で踊る踊り子たち、雨に負けじと力強い演奏を繰り出す囃子(はやし)方、皆で一つの祭りを作り上げていく感覚!

気持ちいい! 楽しい!

天気なんか関係ない! もっと踊らせてくれ!!

郡上おどりの「徹夜おどり」最終夜の会場となる郡上八幡・新町。町屋づくりの建物が軒を連ねる郡上おどりの「徹夜おどり」最終夜の会場となる郡上八幡・新町。町屋づくりの建物が軒を連ねる

“盆オドラー”として覚醒したボクは、年間100カ所を超える盆踊り会場を回るようになった。行きたい会場が重なった場合はハシゴすることも辞さない

今や盆踊りはライフワークを超え、自分自身のアイデンティティを追求する「ソウルワーク」といえる存在となっている。

2020年の東京五輪に合わせ、今後ますますインバウンド旅行客は増えてくるだろう。

その際、草の根レベルの交流ツールとして、老若男女誰もが同じ振り付けで踊って一体感を感じられる盆踊りほどふさわしいものはないと思う。ぜひ日本の文化を紹介しつつ、世界の友と一緒に踊ろうではないか!

実は日系人社会のある海外でも盆踊りは大人気。マレーシアのクアラルンプール日本人会主催、日本国外で最大級の盆踊りとなる「Bon Odori Dance Festival in Malaysia」にて実は日系人社会のある海外でも盆踊りは大人気。マレーシアのクアラルンプール日本人会主催、日本国外で最大級の盆踊りとなる「Bon Odori Dance Festival in Malaysia」にて

その前にまずは自分が楽しまなきゃね。さぁ繰り出そう、いざ、盆踊りの世界へ。

盆ボヤージュ!

著者:佐藤智彦(大ちゃん)

佐藤智彦(大ちゃん) 盆オドラー(盆踊り愛好家)。
「仕事はライフワーク、盆踊りはソウルワーク」
フリーランスで企業のPR、ライフスタイル関連のライターとして活躍するかたわら、2011年築地本願寺納涼盆踊り大会への参加をきっかけに、齢40目前で盆踊りの世界に開眼。都内各地の盆踊りを中心に、年間100箇所以上に及ぶ国内外の盆踊りに参戦。好きな踊りは、岐阜の郡上(ぐじょう)おどり・白鳥(しろとり)おどり、大阪の河内音頭。また、盆踊りをきっかけに、年間300日以上浴衣や和服に親しむ生活を送っている。
地域活性イベントの企画・主催、踊りの指導や執筆活動、テレビ・ラジオなどのメディア出演を含む、盆踊りの楽しさを広める啓蒙活動に携わっている。
JVF日越交流盆踊り大会スペシャルサポーター、まつりインハワイ友好大使。

関連特集

【楽天市場】浴衣(ゆかた)特集2019|トレンド(流行り)の浴衣をご紹介

それどこでTwitterやってます!

公開記事や発掘ネタなど、あれやこれやつぶやいています!