それどこ

日本酒の飲み方をイチから知りたい! おいしい飲み方・選び方を徹底的に解説します

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
推し活をしている人が「これ良い!」と思ったものを紹介しています

日本酒の飲み方をイチから知りたい! おいしい飲み方・選び方を徹底的に解説します

Photo by Ellie

果物のように華やかな味わいが広がるものから、ずっしりとしたうま味が体中に染みわたるものまで、さまざまな風味が味わえる日本酒。キリッと冷やしたり、人肌に温めたり、幅広い温度で楽しめるのも特徴です。

しかし日本酒を飲みたいと思って酒屋を訪れても「吟醸酒」や「純米酒」などで種類が分類されていたり、ラベルに「精米歩合(せいまいぶあい)」と書かれていたり、「ひやおろし」や「山廃(やまはい)」といったシールが貼られていたりと、馴染みのない言葉がたくさん書かれており、初心者にはハードルが高い印象があります。そこで、日本酒をあまり飲んだことがない人や、興味はあるけど自分で選んだことがない人のために、役立つ日本酒の知識を調べてみました。

👉「日本酒」記事をもっと見る

純米酒に大吟醸? 日本酒の種類

日本酒のラベルに「精米歩合」と書かれているのを見たことはありますか? これは簡単に説明すると「玄米の表面(ぬか)をどれだけ削ったか」を表します。お米は削って中心に近づけば近づくほど、香りが高くなるといわれています。例えば「精米歩合60%」と書かれている日本酒は、玄米の状態から40%を削り、残った60%を日本酒に使用したということになります。

日本酒(特定名称の清酒)は、この精米歩合や、酒質を調整するため使用される醸造アルコールを添加しているかどうかなど、要件の違いで吟醸酒・大吟醸酒・純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒・本醸造酒・特別本醸造酒の8種類の名称に分類されます。

日本酒造組合中央会
日本酒(清酒)に関するもの|東京国税局

知っておきたい日本酒の用語

「純米酒」や「吟醸酒」といった種類のほかにも、日本酒にはさまざまな用語があります。例えば、秋ごろによく見かける「ひやおろし」。もともと日本酒は、殺菌や発酵止めなどのために「火入れ」を2度行います。しかし「ひやおろし」が火入れされるのは貯蔵前の一度だけで、瓶詰めの際には火入れを行いません。夏の間に熟成させ、二度目の火入れをせずに「冷や」のまま秋に出荷されることから「ひやおろし」といわれています。他にも下記のサイトでは、日本酒を選ぶ際に参考になる用語が多数まとめられています。

日本酒用語集 | 日本酒を楽しむ | 白鶴酒造株式会社
日本名門酒会 公式サイト - ドキュメント-お酒の用語ひとくちメモ index


「ひやおろし」を詳しく、わかりやすく解説!



頻出単語「しぼりたて」「あらばしり」「おりがらみ」って何……?

日本酒にも「旬」がある

前述した「ひやおろし」のように、日本酒にはその季節にしか飲めない“旬”があります。酒造りが始まってから最初に出てくる「新酒」はフレッシュな味わいで、冬から春にかけて楽しめます。また新酒が出るころは、お酒の中にもろみが残っている「にごり酒」も多く出荷されます。『白熱日本酒教室』(星海社新書)の著者・杉村啓さんが書いたこちらの記事では、季節ごとに楽しめる日本酒の情報がまとめられています。

日本酒に旬ってあるの?|むむ|note

日本酒の選び方

これまで紹介してきたように、ひとくちに「日本酒」といっても、たくさん種類がありそれぞれ味わいが異なります。ラベルの見方や香りと味わいの違いを知っておくと、日本酒を選ぶ際に参考になります。

<ラベルを見て選ぶ>

まず、日本酒のビンに貼っている「ラベル」を見てみます。アルコール分や原材料名、精米歩合、原料米の品種などは法令で表示が義務付けられているため、必ず表示されています。産地名や貯蔵年数、品質については法令で決められた要件を満たす場合のみ表示しています。「原酒」や「生酒」「樽酒」といったお酒の特徴が示されているときは、選定の参考にしてみましょう。

また、ビンの裏に、味の甘辛やおすすめの飲み方を書いたラベルを貼っていることもしばしば。味の説明が書かれていることもあるので、迷った場合はぜひ一度“裏”を見てみてください。

日本酒のラベルの見方 │ 広島県酒造組合・広島県酒造協同組合

<香りと味わいから選ぶ>

数年にわたり21,000種を利き酒し、日本酒を香りと味わいで4つのタイプに分類しているのがこちらのエントリー。大吟醸酒系や吟醸酒系は香りの高い「薫酒(くんしゅ)」、長期熟成された古酒系のお酒は「熟酒(じゅくしゅ)」、普通酒系や生酒系は軽快でなめらかな「爽酒(そうしゅ)」、純米酒などはコクのある「醇酒(じゅんしゅ)」にあたるそうです。それぞれ、適した温度や酒器も紹介しています。好みの味わいから、どの日本酒を買うか考えるときに便利そうです。

日本酒の「薫酒」「爽酒」「醇酒」「熟酒」とは? 【専門用語を知って、日本酒をもっと楽しく!】 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

<料理との相性の良さで選ぶ>

料理と一緒に日本酒を楽しみたい場合は、料理との相性の良さで選ぶことをおすすめします。甘い味付けの料理やでんぷん質が多く甘みのある料理は、同じく甘口の日本酒と相性がいいとのこと。逆に塩味が強い料理には、さっぱりした辛口タイプが好バランス。脂っこい料理は、淡麗タイプや熟成タイプがぴったり合います。

具体的には、しょう油を付けて食べる刺身は辛口が合います。ただし淡白な魚には淡麗タイプの方がいいそう。うま味がダシに溶け込んでいるおでんは、濃醇(のうじゅん)タイプがおすすめ。口の中をさっぱりさせるため、途中で淡麗タイプに切り替えてもいいとのことです。

日本酒選びのセオリー<br>Vol.3「具体的な相性の提案」 | 日本酒を楽しむ | 白鶴酒造株式会社
日本酒選びのセオリー<br>Vol.4「相性の身近な具体例」 | 日本酒を楽しむ | 白鶴酒造株式会社


ドライな味わいが好きな人向け「辛口」の解説



甘い・甘酸っぱい味わいが好きな人向け「甘口」の解説

意外にも、日本酒はスイーツと相性がいいです。代表的なのはマシュマロ。辛口でスッキリとした日本酒は、チョコレートとも合います。ほか、シフォンケーキを日本酒に浸す、変わった食べ方も。

黄桜株式会社|お酒コラム

日本酒のおいしい飲み方

<温度>

日本酒は飲用温度が5℃~60℃と、他のお酒に比べて広範囲なのが特徴。大きく分ければ「冷酒」「常温(ひやと言うことも)」「燗酒(かんざけ)」ですが、そのなかでも細かく分類でき、さまざまな温度で楽しむことができます。

5℃前後の「雪冷え」や、40℃前後の「ぬる燗」、50℃前後の「熱燗」というように、それぞれの温度で呼び方が変わるのも日本酒のおもしろいポイント。

日本酒の種類によって、冷やしたほうがおいしかったり、熱燗に向いていたりと適した飲み方があるので、購入時に聞いてみることをおすすめします。

https://kurand.jp/1489/
日本酒のおいしい飲み方|日本酒・焼酎の話|グリコ


日本酒と温度の関係をマンガで詳しく読む


<酒器の種類>

日本酒を飲む際、適当なコップで飲むのもいいですが、酒器にもこだわってみませんか?おちょこや徳利の形、大きさ、材質、手触り、口にふれる部分の厚みによって味わいが異なってくることも。こちらの記事では、酒器の種類と選び方についてまとめられています。

日本酒は酒器で味が変わる?酒器の種類別・選び方の違いとは - 酒みづき

<少し変わった飲み方も>

日本酒といえばそのまま飲むのが一般的ですが、アレンジしても美味しくいただけます。
たとえば、原酒や純米酒、生酒などは、グラスに大きめの氷を入れ、ウィスキーや焼酎のように「ロック」で飲む方法。そのほか、炭酸水やジュース、お茶などと合わせてカクテルのように楽しむ飲み方もあるようです。

日本酒で簡単カクテルを楽しもう!日本酒カクテルレシピ10選 - 酒みづき

日本酒を楽しむため「和らぎ水」は忘れずに

日本酒に限らず、お酒を飲む際には二日酔いに気をつけたいところ。洋酒と一緒に飲む水を「チェイサー」といいますが、日本酒の場合は「和らぎ水」といいます。日本酒を飲みながらときどき「和らぎ水」を飲むことで、アルコール度数を低めて深酔いを防いだり、口の中をきれいにしてお酒や料理の味を鮮明に楽しんだりできます。

飲酒の心得 和らぎ水で一息置いて、酔いの速度を緩やかに|知る・学ぶ お酒の博物誌|月桂冠 ホームページ

保存時は「光」と「温度」に気を付けて

飲みきれなかった日本酒は、次もおいしく飲むためにしっかりと保存します。色調や味、香りの劣化を防ぐため、まず気を付けたいのは「光」。日本酒に光が当たると、比較的短時間で黄褐色に着色してしまいます。また保存温度が高ければ高いほど、独特のにおいやくどい雑味が出てきてしまいます。家庭で保存する場合は、新聞紙などで包んで光が当たるのを防ぎ、家の中で最も涼しく温度が安定している場所で保存します。生のお酒の場合はかならず貯蔵冷蔵しましょう。

日本酒豆知識・日本酒の保存法 <新潟の地酒 ふくきん本店>