それどこ

夏休みといえば「自由研究」 親子で読みたい自由研究のテーマの決め方、進め方

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
推し活をしている人が「これ良い!」と思ったものを紹介しています

待ちに待った夏休み。予定をたくさん入れて楽しい毎日のスタート! といきたいところですが、夏休みの苦い思い出といえば「宿題」ではないでしょうか。中でも「自由研究」は手ごわい宿題の一つ。自由研究になかなか手をつけない子どもとケンカ……という親御さんも、幼少期は同じように怒られたのでは?

そこで今回は「自由研究」のテーマの決め方や進め方などの情報をお届けします。胸がわくわくする自由研究の数々に、子ども心をくすぐられます。お子さんと一緒に、あの日に戻ってみませんか?


Photo by Vishwas Krishna

まずは計画から! 自由研究の進め方

自由研究は、「テーマの決定→予想を立てる→研究→まとめ」というステップを踏むとスムーズに進みます。テーマが決まれば、どんな結果が出るか予想を立てて、必要なアイテムをそろえて研究に取り掛かります。そして最後に、研究を進める中で得た気付きや、予想との違いをまとめて完成です。

テーマは難しく考える必要はありません。「好きなこと」や「身近で気になっていること」からヒントを得ましょう。

http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1study.htm



どんな研究テーマがあるの?

身近なことから研究テーマを考えると言っても、やっぱりどんなテーマがいいか迷う……という人には、こんな自由研究はいかがでしょう。

標本をつくってみよう

理科の授業で標本を作ったことがある人も多いのでは? ひとくちに「標本」と言っても、昆虫や草花など、その種類はさまざまです。

【昆虫標本】

まずは標本の代表ともいえる「昆虫標本」です。チョウのように羽を持つものは模様が見えるように展示する、カブトムシやバッタのように大きなものは展足板で足と触角を整えるなど、昆虫により展示方法にポイントがあります。リンク先に詳しく解説している動画もあるので、あわせてチェックしてみましょう。

千葉県立中央博物館 昆虫標本のつくり方



【樹脂標本】

箱に虫を固定する標本の他に、透明な樹脂の中に封入する「樹脂標本」というものがあります。特徴としては「樹脂でしっかりと固定されるので壊れにくい」「カビなどの心配がないため保管が容易」「インテリアとしても飾ることができる」などが挙げられます。樹脂を使用する場合は十分に換気し、皮膚などに触れないよう注意しましょう。

クワガタの樹脂標本



【ラミネート標本】

草花の標本に適しているのが「ラミネート標本」です。押し花にした草や花をラミネートフィルムに挟むだけなので、比較的簡単に作ることができます。空気に触れないため長期保管に適しており、作った後もしおりなどにして楽しめます。

TOSS



【透明骨格標本】


Photo by midorisyu

生物の骨格を観察したい人には「透明骨格標本」がオススメです。筋肉を透明にして骨の部分に着色することで、骨格の仕組みを目視できるのが特徴です。薬品を使用するので、取り扱いには十分に注意しましょう。

透明骨格標本
http://sh.higo.ed.jp/mifunesh/bukatsudo/biology/tomei/



自宅で天体観測

「天体観測」もメジャーな自由研究の一つです。ここでは自宅でできる天体観測を紹介します。

【プラネタリウムの作り方】

影絵の原理を利用して、プラネタリウムを作ります。用意するものは「空き箱、豆電球、黒い画用紙」。手順は以下の通りです。

  1. 黒い画用紙に星座の星の位置に押しピンなどで穴を開ける
  2. 豆電球が設置された空き箱の背に、穴を開けた画用紙を設置する
  3. 部屋を暗くし、白い壁に空き箱から漏れる光をあてて完成

一等星の星の穴は大きくして光の量を増やすと、リアリティが増します。「もっと手軽に作りたい」という方は、リンク先の星座早見盤をプリントすると便利です。

プラネタリウムをつくろう|工作|自由研究プロジェクト|学研キッズネット

他にも「カップめんの容器」を使ったコンパクトなプラネタリウムや、時間ごとの星座の移り変わりが再現できる本格的な卓上プラネタリウムなどの作り方が公開されています。

簡単プラネタリウム工作の作り方 低学年中学年の夏休み工作 | こども工作レシピ
卓上プラネタリウム製作講座



【星空の撮影に挑戦!】

自分で作る星空もいいですが、普段目にしている夜空を写真に収めるのもオススメです。撮影に適しているのは、長い露出時間を設定できる、B(バルブ)機能、または、T(タイム)機能を持つ一眼レフカメラです。撮影のポイントは以下のとおり。夏の思い出に星が輝く夜空を収めてみませんか?

  1. ブレないようにカメラをしっかりと固定する
  2. 感度をISO400~800、ピントを無限遠に固定、絞りは開放(F値を小さく)する
  3. 30秒~2分くらいシャッターを開いて撮影する

http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/space/photo/index.html



【国際宇宙ステーション「きぼう」を観察しよう!】

地上から約400km上空に建設された巨大な有人実験施設「国際宇宙ステーション(ISS)・きぼう」。実は、条件がそろえば肉眼で見ることができます。

いつ、どの方角で「きぼう」を観測できるか、目視予想がこちらで公開されています。撮影する場合は、先ほど紹介した星空の撮影方法を参考にしてください。「きぼう」の目視予想にあわせて撮影日を設けましょう。

JAXA 有人宇宙技術部門 | Humans in Space



お安く手軽に! 100円ショップでそろう自由研究

100円ショップでそろうアイテムでできる自由研究もあります。「拡大鏡とスマホを使ったプロジェクター」や、「歯磨き粉を燃料にして進むボート」、そしてスノードームや万華鏡といった工作ものまで、ジャンルはさまざま。すぐに手に入るものばかりなので、自由研究は気が重くてなかなか取り組めない……というときは、まずはアイテムをそろえるところから始めてみるといいかもしれません。

小型マッサージ機をせおってたわしが走り出す|工作|自由研究プロジェクト|学研キッズネット



家を飛び出して自由研究! 工場見学や社会科見学はいかが?

工場見学や社会科見学など外に出掛け、学んだ内容や感想をまとめてみるのはいかがでしょう? いつも口にしているものや、利用している身近なサービスについて、理解を深めるきっかけにもなります。

夏休みは、子ども向けのツアーを組んでいる施設が多く、製菓工場の見学や工作が体験できるものなど、バラエティ豊かなツアーが楽しめます。

子どもの工場見学・社会科見学 | 子供のためのキャンプ・工場見学・自然体験・スキーツアーはそらまめキッズアドベンチャーへ
アサヒの工場見学|アサヒビール



まだ終わっていない!? 困ったさんにお役立ちの1日でできる自由研究

ここまでさまざまな自由研究を紹介してきましたが、やる気はあっても直前になって慌てるのがお馴染みの光景だったりもします……。そんなときに大助かりなのが「1日でできる自由研究」です。実験ものから、調べもの、工作……と幅広くあります。困ったときの最後の砦としてそっと心に留めておけば、イザというときの味方になってくれそうです。

1日でできる自由研究:自由研究:ニフティキッズ
チャレンジウェブ-自由研究カンペキマスター-進研ゼミ小学講座



最後の仕上げ! 自由研究の書き方

研究が終わったら、いよいよ最後の工程「研究結果のまとめ」です。以下のように順序立てて書くことで、読み手に伝わりやすくなります。

  1. そのテーマについて知りたいこと。テーマを選んだ理由やきっかけ
  2. 調べた結果(統計・データ)
  3. 統計やデータから分かったこと
  4. 感想・反省

これをベースに、クラスメイトの前で発表するために1枚の紙にまとめるのか、先生に提出するためにレポート風にまとめるのか、シチュエーションなどに応じてアレンジを加えましょう。

http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1study.htm#step5_1



あの日を思い出して。大人も楽しめる自由研究

いかがでしたか? こうやって見ると当時を思い出し、昔懐かしい気分になります。ですが、自由研究は子どもだけのものではありません。お子さんの自由研究を手伝いながら、時には童心をよみがえらせてみてはいかがでしょう?

夏休みのクールな工作4選 | WIRED.jp
なかよしのピンホールカメラをミラーレスカメラ使ってデジタル化してみた - karaage. [からあげ]