それどこ

お中元で余りがちな「そうめん」を味わい尽くす7日間のレシピ

“"

夏と聞いて思い浮かべる食べ物といえばなんだろうか。
私はカレーやそうめん、そのあたりがパッと浮かぶ。

カレーといえば2016年に公開された映画『セトウツミ』で、主人公の男子高校生が「しょうきち! はよ帰りぃや。今日カレーの初日やで」と母に言われて「何日か続くの前提やん……」とガックリ肩を落とす姿がなんとも愛らしくもおかしく、印象に残っている。

この映画を思い出した後、これがカレーではなくそうめんだったらどうだろう、とふと考えてみた。カレーは何日でも食べられるけれど、そうめんは毎日食べるという発想になかなか結び付かないように思う。

そこで一緒に暮らす恋人に

「カレー、何日食べ続けられる?」
と試しに聞いてみると

「毎食は嫌だけど、一日一食ならひと月は余裕」
と言うので

「じゃあ、そうめんは?
と尋ねてみる。すると

「美味しいよね。でも毎日は飽きちゃうかなあ」
と。

ふむ。

カレーに比べて“飽きる”というイメージが強いように感じるそうめん。

お中元でいただくことも多く、私の職場にも毎年届く。「ウチにもいっぱいあるし、めんつゆで食べるばっかりで飽きちゃって使い切るのが大変なのよね」と眉をひそめる先輩から、快く譲り受けることもあった。

そうめんは手軽な食材だけど、夏が終わる前に余らせて、そのまま冬眠させてしまうというのも分からなくもない。けれども、食べ方さえ工夫すればいくらでも楽しめるはず。つゆにつけるだけじゃなくてもいい。野菜と組み合わせたり、揚げたりしてもきっと美味しいだろう。

そこで今回は、そうめんの可能性を探ってみるために、さまざまな食材を組み合わせたそうめんのアレンジ料理を味わっていこうと思う。まずは一週間、やってみようじゃないか。



1日目:昆布炊き梅と冬瓜のすり流しそうめん

“"

まずは昆布の香りを含んだ梅干しと冬瓜の冷たいスープを。たったこれだけだけれど、するりと胃に収まって夏バテにも効く。

“"

昆布は10cmほどに切り、サッと水にさらしてふやかす。梅干しをのせ、弱火でじっくり焼くと昆布のいい香りが漂ってくる。

【楽天市場】 早煮昆布 釧路さお前昆布の検索結果

“"

冬瓜は夏が旬だ。冬まで保存がきくことからこの名が付いたという。その姿はまるで可愛いウリ坊。

“"

皮をむき、ひと口大に切ったら、ひたひたの水でスッと箸が通るまで煮る。あとは冬瓜を約半量ミキサーにかけて冷やす。100mlの水に大さじ4ほどの冬瓜のすりおろしと、白だし大さじ1を加えて、スープの完成。ヴィシソワーズを作る時の行程から着想を得た。

“"

梅をほぐして泳がせれば金魚鉢のようで、ほら涼やか。

“"

ミキサーにかけなかった分の冬瓜は白だしに浸しておひたしに。冬瓜とズッキーニは、我が家の夏のおひたし二大巨頭で、どんな料理の邪魔をすることもないから重宝している。


この夏の始めの三連休は夏風邪をひき、恋人とふたりで熱を出してこんこんと寝込んだ。

グッタリ眠って連休にもったいないことをしたと悔いていたら、恋人が「一緒にいっぱい眠れて幸せだ」と寝ぼけ眼にこぼしていて価値観が変わった。元は私が連れてきた風邪だったけれど「最初から覚悟してたよ」と言ってくれて救われた。

少し食べてはまた眠り、昼と夜が定かではなかった。

何時間眠ったか数えるのをやめた頃にぬるくなった氷枕を変えて、麦茶と、梅の味がするそうめんをすすった。今年の夏は、ふたりで引いた風邪が一番最初の思い出かもしれない。



2日目:桃雪そうめん

“"

続いては10分で完成するお手軽な桃雪そうめん。まだ風邪がすっきりせずヘトヘトだったけど、コンビニ飯に逃げなかった自分を褒めてあげたい。

“"
“"

そうめんを美しく盛り付けたい時は端を縛って茹でるといいみたい。水にさらして冷やし、盛り付ける直前に紐を切る。結び目を底に、螺旋状に巻けば巻き貝のように滑らかな曲線を描く。

“"

すりおろした山芋100gに、ほぐした明太子を和える。かき混ぜたものを先ほどのそうめんにとろりと流し込めば、淡い桃色のゲレンデのように見える。

大和芋は粘りが強いので、山芋がベストだと思う。トッピングは海苔とセロリの葉で。

【楽天市場】 昆布〆 たらこ 切れ子の検索結果



3日目:ベトナム風そうめんとそうめんの生春巻

“"

熱も引いて、病み上がりにとにかく汗をかこうということになった。

イメージは、ベトナム料理のフォー。用意したシャンタンスープに、とびきり辛くするために砕いたピッキーヌ(唐辛子の一種)を5本も投入した。鶏モモ肉は昆布と共に炊く。あっさりとしたスープに溶け込んだカプサイシンが身体の内側から皮膚を突き刺して、汗と一緒に全てが流れるような気がした。

“"

春雨の代わりに、そうめんを使って生春巻も作った。

パプリカ、キャベツなどの生野菜、そして忘れちゃならないパクチー。それからイクラを包んだ。レモンをしぼって、ひと口サラダ感覚で食べられる。

【楽天市場】 昆布だしイクラの検索結果
【楽天市場】 無添加万能だし粉の検索結果



4日目:そうめんのかき揚げ丼

“"

on the ライス。炭水化物 on 炭水化物 is ジャンク界の正義。焼きそばパンやマクドナルドのグラコロ……と同じ風情がある。

“"

主役は昨晩の余ったそうめん。茹でた麺が余ってしまったら、少しの油をまぶしておけば翌日も美味しく活躍してくれる。水気が出てしまっている場合は軽くキッチンペーパーで押さえてあげる。

“"

ボウルに、そうめん、薄切りにした玉ねぎ2分の1、3cmに細切りした人参、2〜3cmに切りそろえた春菊(or 三つ葉 or 大葉)、炒りごま大さじ1を入れて混ぜる。全体がなじんだら小麦粉小さじ2を振り掛けてさらに混ぜる。

天ぷら粉をまぶして170度ほどの油で揚げる。1本1本がカラリと揚がっていていい具合。熱々のうちに軽く塩を振って出来上がり。

さらに、だし醤油、砂糖、みりんを3:2:1の割合で混ぜて、甘じょっぱいタレを作る。これを上からかけ、かき揚げをパリパリと崩しつつタレでふやけた甘いお米をかき込む。あまい、うまい。


5日目:華麗なるカレイのカレーつけめん

“"

私はカレイの縁側が大好きなのだが、そんなカレイの縁側がとろとろに煮込まれた、酒呑みに朗報の缶詰がある。

“"

それがこの「カレイの縁側・醤油煮込み」。美味しいに決まってる。鮭の中骨水煮、鰻の骨をカリッと揚げた「うなぎボーン」や骨には目がない私だが、こればっかりは骨抜きだ。

【楽天市場】 カレイの縁側 醤油煮込みの検索結果

“"

カレイのうま味がたっぷり溶け込んだ缶詰の油を鍋に注ぎ、輪切りにした茄子を焼いていく。しんなりとしてきたら水をひたひたに注ぎ、カレーのルーと縁側を加えるだけでつけだれが完成。

かつお節などの魚粉を加えると、より一層和風の良さが引き立っていい。めんつゆだれと食べ比べるとこれがまた楽しい。

残った縁側は舞茸と一緒に炊き込みご飯にしたら、これもまた絶品だった。

【楽天市場】 島原半島産 野菜詰め合わせの検索結果



6日目:そうめんのひと口ピーマン焼き

“"

お弁当のおかずにもいけるそうめんのひと口ピーマン焼き

“"

納豆1パック、茹でたそうめん3分の1束、しらす約20gをよく混ぜる。

“"

テフロン加工のフライパンに、溶けるチーズ、厚めに輪切りしたピーマンをのっける。そこに先ほどの混ぜたそうめんを詰め、中火で焼く。チーズがとろけて広がってきたら、ピーマンの縁に寄せてあげるとふたになってgood。

フライ返しでひっくり返して、そうめんがカリカリに焼けたぐらいが食べ頃。ふりかけをかけても楽しいかもしれない。そうめんをお米に変えたり、具材を変えてみたり、ピーマンをトマトやパプリカにしてみたり、アレンジして色々作ってみようと思う。


7日目:鯛とイクラの冷汁風そうめん

“"

最終日に作るのは、鯛とイクラの冷汁風そうめん。材料を盛り付けるだけだから、仕事帰りでもパパッと贅沢ごちそう気分。

そうめんの上に鯛、イクラ(利尻昆布だしいくらを使用)、きゅうりを味噌和えした冷汁をかけていただく冷やし海鮮そうめん。この夏、我が家で定番化している冷汁は瓶ひとつでできる上に、そのまま保存もできて重宝している。

【楽天市場】 利尻昆布だしいくらの検索結果

“"

冷汁の材料に使うきゅうりは、ピーラーで1本を薄切りにする。瓶に味噌、熱湯を各大さじ1加えてよく混ぜておく。ここにきゅうりを加え、よくシェイクするだけ。

このまま冷蔵庫に保存して、サバ缶と合わせて冷汁にするも良し、冷奴にのせるも良し。魚との相性が良くて、夏に使える憎いやつだったりする。
仕上げに柑橘系のポン酢を回しかけると、ご馳走である。

【楽天市場】 下総ぽん酢醤油の検索結果


お中元でもらった後に冬眠しがちというイメージのあるそうめんは、こうして味わい尽くされていった。お腹が膨れ、気持ちも満たされる。

§

7日間たっぷりそうめんを味わった翌日の月曜日は、恋人とふたりで有休を取っていた。

翌日が休みの日曜日の夜なんて最高に贅沢だ。
家で夕飯を食べた後、夜の新宿で映画を観て、駅へ急ぐ遊び疲れた若者たちの顔を尻目に、何の憂いもなく帰りの電車に揺られた。
人気のないホームで、恋人が繋いだ手を上にかかげる度にくるりと回ってダンスした。

一緒に暮らして間もなく1年が経つ。
左側が決まって私の定位置で、出かける時も眠る時も右手を預けている。
思い返してみれば、今では眠っていても無意識に手を握り返してくれる。
横に自分がいることが自然なことのようで嬉しい。



著者:おりえ

おりえ

美味しいごはんとお酒が好き。年上の恋人とふたり暮らし。焼酎が飲みたくなれば屋久島へ飛び、タジン鍋が食べたくなればモロッコに、ビールが飲みたくなればベルギーまで行きました。最近気になっているのは昔ながらの中華料理店です。


Twitter:@orie13a

美味しいかき氷は家庭で作れる! 「ねいろ屋」直伝の極上シロップ&家庭用かき氷機で夏を楽しもう

kakigoori

こんにちは、それどこ編集部です。

うだるような暑さが続くこの時期、冷たい物が食べたくなりませんか? 夏ならではのひんやりスイーツといえば、やっぱり「かき氷」! お店で食べるだけでなく、せっかくなら自宅でも美味しいかき氷を食べたいもの。

そこで、それどこ編集部が協力をお願いしたのは、杉並区荻窪に店を構えるラーメンとかき氷の専門店「ねいろ屋」さん。澄んだスープが特徴のラーメンはもちろん、こだわりの天然氷&フルーツを使ったかき氷は、多くのかき氷ファンを唸らせています。

img

ねいろ屋さんでは、食材の旬ごとにメニューが変わり、1年中かき氷が楽しめます

今回は、そんなねいろ屋さんに、自宅でも簡単に作れるかき氷シロップのレシピと、氷を削るときのポイントを教えてもらいました。

大人の自由研究 スイーツ

家庭用かき氷機は進化している!

せっかくシロップを手作りするなら、氷にもこだわりたいですよね。家庭用のかき氷機というと、「手回しで作るのが大変」「お店で食べるようなふわふわ感が出ない」というイメージを持つ人も少なくないのでは。実は最近のかき氷機、進化しているんです!

かき氷機

ドウシシャの「電動本格ふわふわ氷かき器」は、見た目のかわいさだけでなく機能性もバッチリ。氷の状態に合わせて刃の高さを変えられる調節ネジが付いているので、好みの粗さで削れるんです! また、電動スイッチで作動するので、力を入れず簡単にふんわりなめらかな食感の氷が作れます。価格も4,000円前後でリーズナブル。

今回は、このかき氷機を使いました。

hb.afl.rakuten.co.jp

氷にこだわれば、美味しさも数倍アップ

さて、近年のかき氷機のクオリティに感動したところで、ねいろ屋さんに「自宅でも実践できる、氷を美味しく作るポイント」を教えてもらいます。

1. 透明度の高い氷を作る

まず大事なのは「かき氷に適した氷」を用意すること。

ねいろ屋さんによると、冷凍庫で急速に冷やすと気泡が入って濁った氷になりやすく、削ったときのふわふわ食感が損なわれてしまう原因になるのだそう。そこで、「緩衝材などで製氷カップをくるんでゆっくり固める」ことで、かき氷に適した、透明度の高い氷が作れるのだとか。

<写真左側>が製氷カップに水を入れてそのまま冷やしたもので、<写真右側>が、緩衝材で製氷カップをくるみ、冷やしたもの。たしかに右側の氷のほうが、濁りが少なく透明度が高い!

2. 氷を削るときは「器を回しながら」&「表面を手でおさえる」

自宅で氷を削るとき、山になるまで削ったらそのままシロップをかけて……としがちですが、ねいろ屋さん曰く「それはNG!」なのだそう。


まず器を回しながら少しずつ削っていき、氷の間にたくさん空気を含ませるようにして……

\器を回しながら削る! /

全体に山ができあがったら、最後に“ぎゅっ”と表面を手で軽くおさえて氷の密度を調整すると、かき氷が溶けにくくなるだけでなく見た目もキレイな仕上がりに。

ひと手間

ほんのひと手間で、完成度がグンと上がる!

美味しい氷の削り方を覚えたら、いよいよシロップを作っていきます! 今回ねいろ屋さんに教えてもらったシロップは、フルーツをたっぷり使った全3種。早速紹介します!


1. イチゴ&練乳ミルクのシロップ

zairyou

かき氷シロップの定番といえば、やっぱりイチゴを使ったもの。イチゴの旬は春先ですが、業務用スーパーなどで買える冷凍イチゴは、夏の時期でも手に入りやすいはず。もちろん、生のイチゴを使用してもOK。イチゴシロップと相性抜群の練乳ミルクと一緒に召し上がれ。

材料(作りやすい分量)
  • 冷凍イチゴ……300g
  • レモン果汁……大さじ1
  • 砂糖(きび砂糖がオススメ)……大さじ1/2
  • 練乳……40g
  • 牛乳……30g
作り方

イチゴシロップ
1. 鍋にイチゴ、レモン果汁、砂糖を入れる
2. 中火で火にかける
3. 水分が出てきたら、煮詰まる前に火を止めて粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす
4. 十分に冷えたらイチゴの形が崩れるまでミキサーにかけ、再度冷蔵庫で冷やしておく

練乳ミルク
5. 練乳と牛乳を4:3の比率で加える
6. しっかり混ぜ合わせる

完成!

器がいっぱいになるくらいまで氷を削ったら練乳ミルクをかけ、その上からイチゴシロップ、さらに氷を削り、もう一度練乳ミルク、イチゴシロップの順にかければできあがり!

★POINT★
1. 銅鍋を使用して、より鮮やかなイチゴシロップに
もし自宅に銅鍋があれば、ぜひ使ってみて。銅の成分が反応し、鮮やかな赤色のイチゴシロップに仕上がります。
2. 煮詰めすぎはNG
イチゴを煮詰めすぎると、フレッシュさが失われジャムのような風味になってしまうので要注意。甘みの強い練乳ミルクと合わせるので、水分が出てきたらすぐに火を止めるように心がけて。

2. キウイのシロップ

zairyou

次に紹介するのは、キウイのシロップ。りんご酢を少し加えることで、味に輪郭が出るのだそう。3ステップでできるので、食べたいときにすぐ作れますよ。

材料(作りやすい分量)
  • キウイ……2個
  • 砂糖(グラニュー糖がオススメ)……大さじ1
  • 水……大さじ1
  • りんご酢……小さじ1/2
作り方

1. キウイは皮をむき、ひと口大の大きさにカットしてミキサーに入れる
2. 砂糖と水を煮詰め「みぞれ」を作りミキサーに入れ、りんご酢も加える
3. ミキサーのフラッシュモード(押しただけ刃が回転する)で全体を混ぜ合わせる

完成!
kansei

シロップをかけるとき、お店で使うようなディスペンサーがなくても、スプーンの柄に沿わせるようにすれば、均一にかけられます。

★POINT★
種をつぶさないようにする
長時間ミキサーにかけてしまうとキウイの種がつぶれてしまい、いがらっぽさが出てしまいます。様子を見ながらミキサーをかけるようにして、実だけつぶすようにするとキウイの甘みが最大限引き立ちます。

3. 桃のシロップ

zairyou

最後に紹介するのは、夏が旬の桃を使ったシロップ。手で触って「やわらかい!」と思うくらい熟した桃を使うのがオススメです。

材料(作りやすい分量)
  • 白桃……1個
  • レモン果汁……大さじ1と1/3
  • 水……90ml
  • グラニュー糖……大さじ2
  • 上白糖……大さじ2
作り方

1. 桃は皮をむかずに大ぶりにカットし、種の部分も一緒に鍋に入れる
2. 鍋に水、レモン果汁、グラニュー糖、上白糖を加える
3. 強火で火にかけ、焦がさないように混ぜる
4. 煮立ったら、火を止め種を取り出す
5. 少し全体を混ぜ粗熱をとったら、器に移して冷蔵庫で冷やす
6. 十分冷えてからミキサーにかけ、なめらかにする

完成!
kansei

かき氷の山を作る前にシロップをかけるようにすれば、食べ終わりまでシロップがかかった氷を楽しむことができますよ。

★POINT★
1.皮ごと入れて、「桃色」のシロップに
色味と香りは皮から出てくるので、桃らしいほんのりピンク色を出すには、皮ごと火にかけるのが大切です。
2.種ごと入れて、よりフレッシュさを引き立てて
種のまわりは酸味があるので、桃のフレッシュ感を出すためにも種を入れたまま煮るようにするのがポイント。
§

どのレシピも簡単なのに、お店で食べるようなかき氷ができるので、自宅にお客さんを招いたときのおもてなしスイーツにもよさそう。今年の夏はぜひ、「おうちのかき氷屋さん」を楽しんでみては?


hb.afl.rakuten.co.jp

暑い日はこんな記事もよさそうです

取材協力:ねいろ屋

ねいろ屋

生産者から直送の厳選された食材を使用したらーめんとかき氷の店。旬ごとにメニューを切り替え、常に季節感を感じる料理を提供する。
営業時間はTwitter、Facebookを要チェック。
東京都杉並区天沼3-6-24
TwitterFacebook

大人の自由研究 スイーツ

俺的、子供キャンプであると便利な道具3つ。子供と一緒に「牛タンの香草塩釜焼き」を作ろう

こんにちは。「俺はただ、飯の話をしただけだよ。」というブログを運営するtrick-specと申します。料理とキャンプが趣味の2児の父です。我が家は大人も子供もキャンプが大好きなのですが、子供たちはできるだけ自然を満喫できるようにテントの設営や料理は大人が率先して行っていました。

そんな中、子供たちも大きくなって上の娘は高校1年生、下の息子は小学6年生に。そこで物は試しに「次のキャンプは子供たちに全部やってもらおうかな? アハハ!」と冗談交じりに言ったら、意外にも「やった~♪」と返事があってビックリ!

それじゃあ立派なキャンパーになれるよう俺がキャンプのノウハウを叩きこんでやろうじゃないか! と「俺のキャンプ教室」を開催しました。

今回はその時に使った「お勧めの道具3点」と、それらを使って作った「レシピ2品」をご紹介します。これから親子キャンプを始めたいと思っている方々の参考にしていただけたら幸いです。

Coleman ガソリンツーバーナー413H


まずはこちらの道具から。
Colemanの413Hというガソリンツーバーナーです。

hb.afl.rakuten.co.jp

※我が家の413Hは12年ほど前に購入した限定品のため現在売られているものと色が異なります


キャンプで火元を確保するには、薪や炭を使う他に手軽なものとしてバーナーがあります。そして、そのバーナーは「ガソリンを使用するタイプ」と「ガスを使用するタイプ」に分かれます。

この413Hはホワイトガソリンという燃料を使います。一般的にガスの方が手軽で扱いやすいと言われますが、やはり王道はガソリンでしょう!と俺は思います。キャンプならではの特別感がありますし、標高の高い場所や気温の低い場所でも安定した火力を得やすいといわれています。

またガソリンタイプの点火はガス式にはないポンピングなどの工程がありますが、それも非日常を楽しむための儀式のようなものだと思います。それではその点火方法をご紹介するとともに高校1年生の娘に伝授していきたいと思います。


まず、アタッシュケースのようなフタを開けます。グレート(五徳)を持ち上げて中に収納されている赤い燃料タンクを取り出します。


上の写真で黄色い丸で囲まれた燃料キャップを開けて給油します。


413Hはホワイトガソリン仕様なのでホワイトガソリンを入れます。ガソリンを入れるにはColemanのフューエルファネルや、黄色い丸で囲ったガソリンフィラーという小物を使うと便利です。いずれもちょうどいい量が入ったところで自動的に給油が止まるようになっています。

【楽天市場】 コールマン フューエルファネルの検索結果
【楽天市場】 コールマン ガソリンフィラーの検索結果


給油後、燃料キャップをしっかりと閉めたら本体にセットし、風よけもセットします。


次に白い丸で囲った燃料バルブが閉まっていることを確認します。そして黄色い丸で囲ったポンプノブを反時計回りに2回転ほど回し、真ん中の穴を親指で押さえながらポンピングします。


こういう持ち方です。ポンピングとはこのポンプノブを引いたり押し込んだりピストン運動させてタンク内に圧をかけることです。その圧により燃料が送り出されます。


タンク内に圧がかかってくるとポンプノブを押すのが重くなってきます。大体100~110回ほどポンピングしたら、穴を塞いでいた親指を離してポンプノブを押し込み、時計回りに回して閉めます。


いよいよ点火! の前に、本体の向かって左側にあるサブバーナーのバルブが閉まっていることを確認します。


セッティングした燃料タンクに戻ります。白い丸で囲った点火レバーを上向きにして、メインの火口にライターの火を近づけておきます。そして黄色い丸で囲った燃料バルブを緩めて点火します。


点火はこのような先の長いライターが便利です。


点火直後は、このように黄色い炎が出ます。点火後に、先ほどのポンピングと同じ要領で燃料タンクのポンプノブを緩めて親指で穴を塞ぎ、さらにポンピングしてタンク内の圧力を上げます。


そうすると火力が安定して青い炎に変わるので、点火レバーを下向きにすれば点火は完了です。


「点火レバーの向きが上とか下とか覚えられないよ!」って心配はご無用です。タンクに書いてありますのでその都度確認しましょうね。


ちなみに、ツーバーナーなので火口は二つ。向かって右がメインで火力が約3,650kcal/h。左がサブで火力が約2,750kcal/h。サブはメインの方から燃料をもらう構造なのでサブのみの使用はできません。使用時は常時メインを使ってもう一つ火口がほしい場合にサブも使うという使い方になります。

LODGE サービングポットで「シーフードピラフ」を作ろう

さて、娘も無事に413Hの点火を覚えたので、続いて二つ目のお勧めの道具とそれを使ったレシピをご紹介したいと思います。


今度の道具はLODGEのサービングポット2QT(8インチ)です。

hb.afl.rakuten.co.jp


こちらは鋳物(いもの)でできた鉄鍋です。鍋に厚みがあるので熱伝導が良く熱が食材にムラなく伝わるので、焼き物が美味しくできます。またフタに重さがあり圧力効果が得られるので煮込み料理にもいいです。

サイズは1QTと2QTの2種類あり、今回ご紹介する2QTは8インチ。2合分の炊き込みご飯が美味しく炊けるサイズです。フタは8インチのスキレットとも共用ですので、一緒に8インチのスキレットを購入するのもお勧めですよ。

それではサービングポットで作る「シーフードピラフ」のレシピをご紹介します。

材料

  • むきエビ……150g
  • タコ……150g
  • ハマグリ小(砂抜き済み)……150g
  • ニンニク……2かけ
  • 玉ねぎ……1/2個
  • ニンニクの芽……4本
  • パプリカ……1/4個
  • マッシュルーム……6個
  • 米……2合
  • 塩……適量
  • 胡椒……適量
  • バター……25g
  • コンソメ……2個
  • 熱湯……350cc

作り方


1.米をといで20分ほど水につけておきます。タコは一口大に切り、エビは塩胡椒を適量ふります。ハマグリは前日にしっかり砂抜きしておいたものを使用します。そして後ほど使う熱湯350ccを準備しておきます。


2.ニンニクの芽、パプリカ、マッシュルーム、玉ねぎを切ります。


3.サービングポットにバター25gと皮をむいてつぶしたニンニク2かけを入れて、ニンニクの香りが出るまで炒めます。ニンニクの香りが出たら玉ねぎを入れてさらに炒めます。


4.玉ねぎが透き通ってきたらエビ、タコ、ハマグリ、ニンニクの芽、パプリカ、マッシュルームを入れて炒めます。


5.野菜が少ししんなりしたら、しっかり水を切った1のお米を入れて炒めます。


6.お米が透き通ってきたら熱湯350ccとコンソメ2個を入れてフタをします。初めは強火にしておき、フタから蒸気が噴き出てきたら蒸気が消えない程度の弱火にして20分待ちます。


7.弱火にしてから20分後に火を止めて、さらにそのまま10分蒸らして完成です。

魚介の旨味の詰まったピラフができました! 今回はたまたま売っていたアサリほどの大きさのハマグリを使いましたが、アサリやホンビノス貝なんかでも美味しいと思います。前日からしっかり砂抜きして準備してくださいね。


少しハーブなんかを散らして、キャンプらしくシェラカップでいただきましょう♪
【楽天市場】 シェラカップの検索結果

413Hの点火から材料を切るのも炒めるのも全て娘にやらせてみましたがなかなかうまくできました。さすが高校生ですね!

ユニフレーム ダッチオーブンスーパーディープで「牛タンの香草塩釜焼き」を作ろう


さて次のお勧め道具はユニフレームのダッチオーブンスーパーディープ12インチです。

hb.afl.rakuten.co.jp


こちらもサービングポットと同じく鉄鍋なのですが、黒皮鉄板でできているので鋳物と比べると衝撃やヒートショックで割れる心配が少なくサビにも強いとのこと。


料理を作る前にまずは火おこしから。今度は小学6年生の息子に伝授していきます。薪割りからスタートです。この鉈(なた)は俺が中学生の頃にキャンプ用として買ったのでかれこれ30年位前のものですが、バリバリの現役です。


薪割りは地面が凸凹だと不安定で危険なので、硬くて平らな地面でやりましょうね!


火おこしの基本は細くて火の点きやすい薪から段々と太い木に火を移していくこと。まずは焚火台に新聞紙を置いて細い薪を組んでいきます。


新聞紙の3~4か所に火を点けます。


段々と太い薪に火を移して火も大きくしていきます。


火が大きくなってきたら今度は炭を入れて炭に火を移していきます。ちなみに今回は火おこしを教えるのがメインだったので薪からやりましたが、時間がないときや面倒なときはユニフレームのチャコスタなどを使うと便利です。ご参考までに。

【楽天市場】 UNIFLAME ユニフレーム チャコスタの検索結果


火が消えそうになったらうちわや新聞紙などで風を送り込みます。炭の下に風を送り込むイメージでパタパタしましょう。


「う~!目が~!!」そうそう、風がこちらに吹いてくると煙が目にしみるんだよね~! 息子よ煙の洗礼をありがたく受けなさい(笑)。


炭が白くなったら準備完了です。今度は料理の準備を始めましょう。「牛タンの香草塩釜焼き」を作ります。

材料

  • 牛タン(皮むき)……720g
  • 塩…2kg
  • ローズマリー…適量
  • レモン…お好み
  • 卵白…小卵3個分

作り方


1.写真のような大きい鍋などに、塩2kg(1kg100円位の安いもので十分です)と枝を取ったローズマリーと卵白(小さい卵3個分)を入れ、塩を揉むようにしばらくの間よく混ぜます。


2.塩が泡のようにシュワシュワした感触に変わってきたら塩の準備は完了です。


3.ダッチオーブンに底網を敷き、その上にオーブンシートを置きます。そこに1cm位の厚さで平らに塩を敷きます。最後に牛タン(1時間ほど前にクーラーBOXから出して常温にしたもの)を乗せます。


4.できるだけ均等に牛タンを塩で包んでいきます。


5.こんな感じになればOKです。


6.フタをしてダッチオーブンの上下に炭を置いて40分待ちます。40分経ったら上下の炭を全てどけて、さらに10分待ちます。


7.フタを開けると塩釜に包まれた牛タンが現れますので、塩釜を割って取り出します。今回は割る前に少し割れてしまっていましたが、そこはご愛敬(笑)。


8.取り出した牛タンをカットしてお好みでレモンを添えれば完成です!


ほんのりピンクのいい焼き具合です! 柔らかく仕上がっているので贅沢に厚切りサイズに切るのがお勧めです。


こんなに塩で包まれているのに塩辛くならないのが不思議です。塩で包んだり塩釜を割ったり、子供も楽しんで作れるいいレシピなんですよ~!

§§§

さて、いかがでしたか? 子供たちは「美味しい!」を連呼しながら、自分で作った料理を楽しそうに食べていました。それを見て父も嬉しかったです♪

ただし、楽しいキャンプには危険もいっぱい潜んでいます。どうしたら安全にキャンプできるのかを大人がしっかり教え込むことが大事だと思います。これからも子供たちが一人前のキャンパーになれるように我が家の「俺のキャンプ教室」は続いていきます。


著者:trick-spec(id:trick-spec)

trick-spec

男料理のレシピ、キャンプ、食べ歩きを中心としたブログ「俺はただ、飯の話をしただけだよ。」を書いています。

ブログ:俺はただ、飯の話をしただけだよ。

『終電ごはん』の著者がおすすめ!「のせる」「かける」だけで作れるプチ贅沢な深夜飯

終電ごはん』とは、忙しく働き、毎晩のように終電で帰る“終電族”のための、簡単レシピ本です。若林正恭(オードリー)さんと酒井若菜さんが夫婦役で、テレビドラマ"にもなりました。簡単なごはんでも、家で作って食べると気持ちがホッとしますよね。コンビニのお総菜やお弁当の進化も目を見張るものがありますが、まな板や包丁を使わずにささっと作れるのが「終電ごはん」です。


今年、5年ぶりに続編の『今夜も終電ごはん』が発売されました

今回は、料理が得意でなくても絶対作れる、「のせるだけ」「かけるだけ」のレシピを考えてみました。さらに、楽天で購入できて日持ちのするこだわり食材を使った、ちょっと“プレミアム”な終電ごはんです。

赤身のうま味がギュッ! 「贅沢コンビーフTKG」

これはもう、間違いなくうまいヤツです。シンプルな丼だけに、いいコンビーフと卵を使うと、さらに超絶おいしくなります。

卵は、スーパーで一番高かった(といっても1個65円)、名古屋コーチンの卵を購入。き、黄身が濃い……! スプーンで崩すと、とろ〜っとコンビーフに絡み、まるで濃厚なソースのよう。これはもう、悪魔的なうまさです。

【材料/1人分】

  • プレミアム食材/十勝清水コスモスファームの「ブラウンスイス コンビーフ」……好きなだけ
  • ごはん……茶碗1杯分
  • 卵黄……1個分
  • マスタード……お好みで


ブラウンスイス コンビーフ」は、北海道内に約1200頭しかいないという、希少な「ブラウンスイス種」で作られた無添加コンビーフ。

一般的なコンビーフには、ゼラチンや寒天、添加物などが入っていることが多いけれど、このコンビーフの原材料は、「牛肉・牛脂・食塩」のみ。さっぱりとした赤身のうま味を十分に引き出し、かむほどにブラウンスイス牛の豊かな風味と味わいが、口いっぱいに広がります。

【作り方】

1. コンビーフは缶に入った状態だと、ギュッと圧縮されているので、開けたらお箸でよくほぐす
2. ほぐしたら熱々のごはんにのせて、卵黄を落とせば「贅沢コンビーフTKG」の完成。お好みでマスタードを添えて

<終電ごはん お役立ちメモ> もずく酢と野菜を添えると栄養バランスもアップ

コンビーフTKGだけでは栄養バランスが心配……という人にオススメなのが、もずく酢と、ミニトマト&ゆでブロッコリーを添えること。もずく酢は約2週間、日持ちするので、うちの冷蔵庫にはいつも入っています。切らずに食べられるミニトマトは、終電ごはんの優秀食材。ブロッコリーは、買ってきたらすぐにひと口大に切って、全部まとめてレンジでチン。冷ましてから冷蔵庫へ入れておけば3日くらい持つので、どんな料理にもちょこっと添えましょう。たかがミニトマト5〜6粒、ブロッコリー少々でも、食べないよりはずっとマシです。

疲れた心にしみ渡る……。とろ〜りコク旨「明太チーズ茶漬け」

だし香る熱々のお茶漬けは、手早く作れるうえに、さらっと食べられて、終電ごはんにもぴったり。昆布とチーズのグルタミン酸に、かつお節のイノシン酸。3つのうま味が夢の共演をする「うま味の相乗効果」を狙います。

「うま味の相乗効果」とは、ざっくりいうと、うま味とうま味を掛け合わせると、2倍ではなく、7〜8倍もうま味がアップし、飛躍的においしくなるというもの。日本に古くから伝わる先人の知恵ですね。

想像以上においしくてびっくりです。とろけるチーズと昆布のうま味たっぷりのプチプチ明太子、香り豊かなかつおだしがあいまって、これはもう新境地のおいしさ。うま味とうま味を組み合わせることで、こんなにもおいしくなるなんて。

【材料/1人分】

おいしそうな昆布漬けの明太子をみつけたので、今回はこれでお茶漬けを作ります。

それにしてもデカい。「きれっ子」と書いてあったので、てっきり切り落として売り物にならない端っこを詰め合わせたものかと思っていたら、すごいボリュームのが届いて驚愕。

パッケージに書いてある説明によると、「めんたいは通常二本が一対で『一腹』となっております。水揚げから製品になるまでの間に一対になった状態が、切れたりちぎれたりしたものを『切れっ子』と呼んでおります」とのこと。そうだったのか。

【作り方】

1. 熱々のごはんに昆布漬け明太子、昆布、とろけるチーズをのせ、かつおだしを注げば、「明太チーズ茶漬け」のできあがり

だしは、顆粒の和風だしでもOKですが、ひき立てのだしのほうが、100万倍おいしいです。「夜中にだしなんてとれるわけないだろ」「難しいから無理」と思うことなかれ。

<終電ごはん お役立ちメモ> 世界一簡単なだしのとり方

用意するもの:コーヒードリッパーとかつお節4〜5g(冷奴などに使う小分けパック1袋でOK)

ドリッパーにフィルターをセットし、かつお節を入れ、熱湯(150〜180cc)を一気に注ぐだけ。かつおだしの香りが部屋中に広がり、それはそれは幸せな気持ちに。かつお節は、おひたしや冷奴にかける小分けパックだと、一度に使い切れて便利です。コーヒードリッパーは、コーヒーを淹れたものではなく、新しいものを用意してくださいね。100円ショップのもので十分です。ドリッパーだしは、お塩や醤油をちょこっと入れて「飲むおだし」にするのもおすすめ。何も食べずに寝たいときは、あったかいおだしを飲むと、心もホッとしてよく眠れますよ。

名店の牛丼も、家メシなら糖質オフ! 「肉豆腐丼」

深夜まで開いている牛丼チェーン店。「ささっと牛丼を食べて帰ろう」と思っても、「炭水化物はとりたくない」というイマドキのビジネスマンにおすすめなのが、ごはんを豆腐に置き換えた、牛丼ならぬ肉豆腐丼です。すき焼きの名店「浅草今半」の味が気軽に楽しめるのも、家メシならでは。

卵をプラスすると、さらに栄養バランスも◎。豆腐1丁丸ごと使えば、男性でもお腹いっぱいになるボリュームです。大豆の栄養イソフラボンも摂取できて、牛丼よりも罪悪感がありません。深い味わいを堪能してください。

【材料/1人分】

  • プレミアム食材浅草今半「牛どんのぐ」……1つ
  • 木綿豆腐……1丁
  • かつお節パック……1パック(4.5g)
  • 温泉卵(生卵でも可)……1個分


浅草今半「牛どんのぐ」は老舗の味が詰まった一品。

中身は、牛肉煮、こんにゃく煮、割り下に分かれています。少し甘めでコクのある味わいは、さすが名店、浅草今半。老舗の貫禄を感じさせる、奥深い大人のうまさです。

作り方はいたって簡単。ポイントは、追いがつおで“だし感”をアップさせること!

【作り方】

1. 木綿豆腐を手で崩し、レンジであっため、余分な水分を捨てる
2. 丼ぶりに豆腐を入れ、その上にかつお節を敷き詰めて、風味をプラス
3. 最後に「牛どんのぐ」をかけ、温泉卵を落とせば「肉豆腐丼」のできあがり

<終電ごはん お役立ちメモ> ごはんがあれば何とかなる!

今回は豆腐をごはんの代わりにしましたが、言わずもがなごはんでもバカうま。ごはんはまとめて炊いて、1食分ラップで包むか、写真のようなごはん用保存容器で冷凍保存しておくと便利。電子レンジでチンするだけで、いつでも炊きたてごはんが楽しめます。温める時間は、500Wのレンジで約3〜3分半、1000Wなら約2分半。炊飯器で保温したり、冷蔵保存するよりも、比べものにならないくらいおいしいので、わが家ではいつも一度に2〜3合炊いて冷凍庫に常備しています。そう、米さえあれば、終電ごはんはなんとかなる。


どのレシピも、のせるだけ、かけるだけ。

今年発売された、続編の『今夜も終電ごはん』では、1分で作れる卵かけごはんのバリエーションや、焼きそば麺で作る時短ナポリタン、深夜に食べても罪悪感のない豆腐料理など、どれも速攻作れて洗い物少なめなレシピを紹介しています。疲れてヨレヨレでも「これなら作れるかも」と思える、こだわりの一皿レシピが満載です。

毎日仕事をがんばっているからこそ、ちょっといいプレミアム食材を使った「終電ごはん」で、ささやかな幸せを感じていただけるとうれしいです。

著者:梅津有希子

梅津有希子

編集者・ライター、だし愛好家。北海道出身、東京在住。「終電ごはん」と題した料理写真を、深夜にツイッターで発信していたことがきっかけで書籍化された『終電ごはん』(幻冬舎)や、『だし生活、はじめました。』(祥伝社)など、著書多数。春と夏の甲子園シーズンは、高校野球ブラバン応援研究家としても活動し、『ブラバン甲子園大研究』(文藝春秋)というマニアックすぎる著書も持つ。

公式サイト:umetsuyukiko.com
Twitter:@y_umetsu
Instagram:@y_umetsu

そば愛好家が伝授! そば粉を使ったお手軽「そばじゃないレシピ」~本格イタリアンからデザートまで~


立ちそば愛好家のイトウエルマです。「立ちそばガール! そばこのファストで奥深い世界」という本を書いています。本業はイラストレーターですが、そば好きがこうじて何度かテレビに出演させていただいております。


おそばは美味しい。

ラーメンよりもうどんよりも、皆さまにはもっとおそばを召し上がっていただきたい。

立ちそば店や、ご近所のおそば屋さんに入ってもらうのもいいのですが、そば粉を使った自宅で作れる超お手軽な料理があることをご存知でしょうか!? しかもイタリアンやデザートまで作れちゃうんです!

家庭で作れる絶品お料理を長年探求し続けてきましたが、今回はその成果の一部を皆さんにご紹介させていただきます!

オススメの美味しいそば粉

巷では色々なそば粉が販売されておりますが、私は大西製粉さんのものを愛用しています。同社では玄そば*1を低温で管理しており、石臼挽きのそば粉を中心にいろんな挽き方の商品を取りそろえています。また挽いてから1週間以内の新鮮な粉を出荷してくれる点も魅力のお店です。

今回使用したオススメのそば粉は以下の2つ。

【楽天市場】 信州そば粉 荒びきそば粉


粗びきそば粉のアップ写真。外殻はほとんど入っていない、白っぽい印象の新鮮なそば粉です。

【楽天市場】 信州そば粉 そば粗粉M20


そば粗粉M20のアップ写真。黒、黄緑、白……と、いろんな色の粒が見えます。

いずれも国産で石臼挽き、高品質の風味満点なそば粉です。

それでは、レシピのご紹介です!

本格イタリア料理 ピッツォッケリ


そば粉のパスタ「ピッツォッケリ」は、イタリア・ロンバルディア州北部にあるヴァルッテリーナ地区の伝統料理です。イタリア料理でそば!? と思われるでしょうが、この地方では石臼挽きのそば粉が好まれて料理に使われている伝統があるそうです。

ピッツォッケリは、そば粉比率が高い二八(小麦粉2割、そば粉8割)のパスタで、日本のそばと比べると太くて短いのが特徴。加水率が高いので失敗しにくく、誰が作っても美味しく仕上がります。

材料(2人分)

  • そば粉(粗びきそば粉)……160g
  • 強力粉(中力粉、うどん粉、地粉でもよい)……40g
  • 水……110cc
  • 打ち粉用そば粉……適量
  • ジャガイモ(皮をむいて1cmの角切り)……中1個
  • キャベツ(芯を切り取ってざく切り)……3、4枚
  • 【A】有塩バター……50g
  • 【A】ニンニク……1片
  • とろけるチーズ(ピザ用)……100g
  • パルメザンチーズ……適量
  • 塩・黒コショウ……適量

作り方

1. ボウルに、[1]そば粉、[2]強力粉の順に入れる。フォークで全体をかき混ぜたら、真ん中にくぼみを作る

2. くぼみの中央に少しずつ水を注ぎ入れ、フォークで粉の土手を崩すように混ぜる

3. ひと通り混ざったら、手を使って生地をこねる。表面がなめらかになったらこねるのを止め、生地を丸くまとめる(こね過ぎは厳禁!)

4. 生地を2~3等分し、それぞれ1つずつ「のし*2」の行程に入る。打ち粉用のそば粉を振りながら、麺棒で薄く伸ばす

5. のしが終わったら、厚さ2mm、幅1.5cm、長さ7cmの長方形に切り分ける。生地がくっつかないよう、断面にも打ち粉を絡めておく

6. 鍋に1.8リットルの水(分量外)を入れ、強めの中火で沸騰させる。沸騰したお湯に塩(分量外)をひとつまみ入れ、ジャガイモを茹でる

7. ジャガイモを茹で始めてから1分30秒後にパスタを入れる。パスタを茹で始めて3分が経ったら、キャベツを入れる。キャベツを入れた2分後(ジャガイモを茹で始めてから6分30秒後)が茹で上がりのタイミング。

8. 手順7で鍋にキャベツを入れたタイミングで、フライパンに材料【A】を入れる。焦がさないようごく弱火*3で加熱し、バターにニンニクの香りを移す

9. 新しい鍋を温める。手順7で茹でた材料をザルにあけて、まず半分を入れる。次にとろけるチーズを半量のせ、手順7の残りを重ねる。最後にとろけるチーズの残り、パルメザンチーズ、手順8で温めた材料【A】を順にのせる

10. 塩コショウを適量加え、バターの熱でチーズを溶かすように手早く全体をかき回せば、出来上がり!

<ポイント>
  • 打ち粉は小麦粉ではなくそば粉を使います。オススメは超粗びきの「そば粗粉M20」。「のし」の際に打ち粉が生地に入り込み、風味豊かな麺になります。
  • 手順7の茹で上がりのタイミングが大事!
  • 茹でたジャガイモ、パスタ、キャベツが冷めないよう、手順10の鍋はトロ火で保温をしておきましょう。特に冬場は、盛り付けるお皿も温めて置くと、食べている間もとろけたチーズの美味しさが長持ちします。
  • ジャガイモやキャベツの量はアバウトでも大丈夫! ですが、バターの量は減らさずに。たっぷりのバターで、しっかりチーズを溶かすのがこの料理の美味しさの秘訣です。
  • バターやチーズに塩気があるので、最終段階で味付けする方が失敗がなく、塩分のとり過ぎも防げます。

電子レンジで超簡単 そばがき


シリコン容器&電子レンジで作る超お手軽な「そばがき」です。

【楽天市場】 シリコン容器の検索結果

そばがきは、そば屋泣かせで知られるメニューです。というのも、調理中はそば職人がかき混ぜるのに付きっきりでいなくてはいけないのと、腱鞘炎(けんしょうえん)になりそうなくらいに、力一杯練り上げなくてはならないからです。ついでに言うと、鍋にそばがきがべっとりとこびりつくため、洗うのが大変なのもこの料理の憂鬱なところです。

そば粉の良さが一番分かる料理なので家でも食べたい! けどそうそう作れないよなあ、と私も思っていました。しかし、趣味で参加している、江戸そば同好会のメンバーが「電子レンジでさ、シリコン容器を使えばいいんだよ。加熱時間が短いから鍋で作るよりうまいかもしれない」と教えてくれ、以来そばがきがぐっと身近な料理になりました。

ここでは「粗びきそば粉」に、香り豊かで食感の楽しい「そば粗粉M20」を混ぜたレシピをご紹介します。もちろん「粗びきそば粉」だけで作っても美味しいそばがきになりますよ。

材料(1人分)

  • そば粉(粗びきそば粉:40g+そば粗粉M20:10g)……50g
  • 水……160cc

作り方

1. 底がフラットなシリコン容器にそば粉と水を入れ、泡立て器でしっかり混ぜる。容器専用のフタがあればそれを、なければラップをかぶせて、500Wのレンジで1分30秒加熱する

2. 加熱後、容器をレンジから一度取り出す。固まり始めたところと液状のままのところがあれば、ダマがなくなるまで泡立て器でしっかり撹拌(かくはん)し、再びフタ(ラップ)をして500Wのレンジで1分30秒加熱する

3. 木ベラで空気を含ませるように、なめらかになるまで手早くよく混ぜる。そばがきが熱いうちにお湯で濡らしたお玉ですくい、木ベラで形を整えて器に盛り、わさびと生醤油を添えれば出来上がり!

<ポイント>
  • 手順3で空気をよく含ませるように混ぜると、ふんわりした食感になります。
  • 麺つゆ、塩とオリーブオイルなどと一緒に食べても美味しいです。

そばのデザート!? カラフルそば羊羹(ようかん)


そば羊羹は、そば粉を使ったデザートとしてよく作られていますが、これをアレンジ。パクパク食べられるよう甘みを抑えて、さいの目にカットしてみました。お好みの色をチョイスして、砂糖水に浮かべたり、アイスをのせたりしてお楽しみ下さい。

大西製粉さんでは、そば羊羹には「信州そば粉 金印」を推奨しています。

【楽天市場】 信州そば粉 金印

こちらで作ると、なめらかな舌触りのそば羊羹ができます。しかし、今回は素朴な風味と、ほんのりざらりとした食感が楽しむべく、「粗びきそば粉」を使ってみます。

材料(4〜7人分)

  • 【A】粉末寒天……4g
  • 【A】水……400cc
  • 【B】そば粉(粗びきそば粉)……60g
  • 【B】水……200cc
  • 【C】食用色素……1色につき耳かき1杯分
  • 【C】水……小さじ1(色の数に応じて用意)
  • 砂糖……60g
  • 砂糖水(お好みで)……適量
  • アイスクリーム(お好みで)……適量

作り方

1. 材料【A】の粉末寒天と水を鍋に入れて中火にかけ、かき混ぜながら煮溶かす

2. 材料【B】のそば粉と水をボウルに入れ、泡立て器でダマがなくなるよう混ぜておく

3. 材料【C】の食用色素を水に溶き、小皿などに用意しておく

4. 手順1の鍋が沸騰してから1分後に弱火にし、砂糖を加えて溶かす

5. 手順2で溶かしたそば粉を、手順4の鍋に流し入れながらかき混ぜる。ふつふつしてきたら火を止める

6. 使う食用色素の数だけボウルを用意し、熱いうちに手順5の中身を取り分ける

7. それぞれのボウルに、手順3で溶いた食用色素を好みの色になるまで少しずつ加える。

8. 色付けが終わったら、水で濡らした型にそれぞれの色ごとに流し入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で4から6時間ほど冷やし固めれば完成! 1.5〜2cm角にカットして食べます。

お好みで砂糖水に浮かべたり、アイスクリームに添えたりと、アレンジしても◎

<ポイント>
  • 食用色素は少量で色が着くため、溶かしたものを全て使おうとしなくてもよいです。
  • 夏はサイダーに浮かべて食べても美味しいですよ!
§§

簡単なものばかりなので、お気軽にお試しあれ。これを機会に、皆さまにおそばがより身近になってくれたなら当方、感無量であります。

著者:イトウエルマ

イトウエルマ

イラストルポが中心のイラストレーター。そば打ちで本格そば派だったはずが、取材で立ちそばの魅力に触れてお店めぐりをするようになり、気が付いたら本を出すまでに。TOKYO FM「クロノス」の季刊コーナー「立ちそば歳時記」で季節の立ちそばをご紹介してます。
ブログ:「イラストで綴る日常」
著書:『立ちそばガール!そばこのファストで奥深い世界』

*1:殻のついたままのソバの実。

*2:生地を均一の厚さに伸ばすこと

*3:ジュワジュワと音が出るか出ないかくらいの温度

スペイン人から直々に習った、スペインの家庭料理「ポジョ・アル・アヒージョ」と「ギソ」

こんにちは、えぼりです。

普段は看護師として働き、要請があれば海外へ医療支援活動に行っています。活動内容は、アフリカの電気も水道も通っていない少数部族の村の診療所でお産に立ち会ったり、予防接種をしたり、南米の小学校で衛生教育をしたり、自然災害後に避難所を回る巡回診療に参加したりと、さまざまです。

わたしはなぜか海外へ行くと、美味しそうな匂いがする方へ行ってみたら料理中のおばちゃんに「食べていきなさい」と声をかけられて台所で手伝いをしたり、食事に行った店でこれはどうやって作るのかと尋ねると「じゃあ見せてあげるよ」と店主に厨房へ案内されて料理を教わったりする、という特技を発揮することがあります。

今回は、そうして教わってきた料理をいくつか紹介してもらえないかとお声をかけていただいたのですが、お題が「スペイン」。


スペイン……


わたしがスペイン料理を教わったのは、8年前にボリビアの看護学校で教員をしていた頃。ルームシェアをしていたスペイン人のジャーナリストに教えてもらったものです。

食事は大体わたしが作っていたのですが、ジャーナリストらしく批判精神旺盛でいろいろと注文が多いので「そこまで言うなら自分で作れよ!」とキレたら彼も料理するように。それがなかなか美味しかったので、教えてもらうことになりました。

スペイン料理といえば、トルティージャエビのアヒージョ、生ハムのハモン・セラーノなどバルで出てくるようなピンチョスパエリアなどがよく知られていますが……わたしがスペイン人ジャーナリストに教えてもらったのは、ポジョ・アル・アヒージョギソという「普通の家庭料理」でした。よく考えたら、わたしたちがスペイン料理と聞いてパエリアやピンチョスを挙げるのって、外国人が日本食といえば「スシー! テンプラー!」と言ってるようなものだろうなあ。


ポジョ・アル・アヒージョ

さてこのポジョ・アル・アヒージョ、作り方は非常に簡単です。一言で表すと「鶏肉のオリーブオイル煮びたし」が雰囲気的に一番近いのではないでしょうか。食べた友人たちは「スペイン風の焼き鳥」とも言っていました。

まずフライパンにたっぷりオリーブオイルを注ぎ(径にもよりますがだいたい底面全体を1cmぐらいで覆う量)、皮をむいたニンニクを4~5片入れてから中火で熱して

“"

ニンニクに焦げ色がついたらいったん取り出し

“"

かなりしっかりめに塩コショウしておいたぶつ切り鶏肉を入れます。

“"

鶏肉の表面に焦げ色がついたら、弱火にして中まで火を通し、先ほど取り出したニンニクをフライパンに戻します。

“"

その後、白ワインを1/2カップ程度入れます。蓋をして弱火のまま5分ほど煮立て、好みで塩を使って味を整えれば出来上がりです。オリーブオイルで揚げ煮にしたことで、パサつきがちな鶏肉もしっとりします。残った油にはニンニクの香りや鶏のダシが出ているので、パスタと唐辛子をあわせてペペロンチーノにも使えます。

スペイン料理に欠かせないのが、ポジョ・アル・アヒージョでも使ったオリーブオイル。イタリア料理で使われるイメージがあるものの、実は生産量が世界一なのはスペインで、2位のイタリアの倍以上を生産しています。時期や品種によって味も香りもずいぶん違ってくるのですが、わたしが一番お気に入りなのはメルガレホ(Melgarejo)の「ピクアル」という品種のオイルです。濃い緑色と強い香りで魚介類などに合います。

【楽天市場】 melgarejo picualの検索結果

また、メルガレホとコラボしたマグボトルがあり、オリーブの木目調の外装がちょっと珍しくてつい買ってしまいました。細身で持ちやすいので気に入っています。

“"


ギソ

ギソというのは、簡単に言えば「肉と野菜のごった煮」です。

“"

材料は鶏肉や牛肉、羊肉、野菜のありあわせなど。お米やパスタを入れてもいいですね。

まずはフライパンでオリーブオイルを熱した後、肉の表面に焦げ色をつけます。大鍋に刻んだ野菜類を入れ、その上から焼いた肉を油ごと入れます。表面がかぶる程度に水を追加し、中火で煮立て、沸騰したら“ギソの素”を投入。その後は弱火にして、表面に浮いたアクをすくいながら野菜類が柔らかくなるまで煮込みます。

かつては手間暇かけた家庭料理でそれぞれの家庭に受け継がれたレシピもあったのですが、今は女性もフルタイムで働きに出るのが当たり前になったスペインでは、こういった“鍋キューブ”的なギソの素が売られていて、手軽にさっと作れるようになっています。

“"

箱にも書かれていますが、ギソの素の味のベースになっているのは、野菜ブイヨン、ワイン、そしてローリエやローズマリーなどのハーブです。この他だと、クロアチア製ですが「ベゲタ・ナチュール」という野菜ブイヨンもおすすめ。煮込みだけでなく、パエリアを炊くときのスープにも使えて便利です。

【楽天市場】 クロアチア ベゲタ・ナチュールの検索結果

「スペイン人は情熱的だとか気まぐれというイメージがあるけど、スペイン人の性質を表す言葉で一番ぴったりくるのは『インプロビサシオン』だと思うんだ」と、ジャーナリスト氏はギソを作りながら言っていました。「インプロビサシオン」は即興やアドリブという意味。あれがないからできないと言って諦めたりしないで、あるもので何とかする、何とかならなかったら……これぐらいできたならいいやと笑っている。それがスペイン人の気質だ、と。


さて、このギソの素は2016年3月にマドリードへ行ったときに購入したのですが、料理を教えてくれたスペイン人ジャーナリストとも久しぶりの再会を果たしてきました。

“"
“"

本場のパエリア、ピンチョスも食べてきました。この小エビのアヒージョは、ウェイターさんが「ほらっ! 早く写真撮らないと泡が消えちゃうよ!」と出来たてを走って持ってきてくれたおかげで、煮立ったオリーブオイルの泡がフツフツ出ています。

基本的に塩味は強めですが、それでまたワインがすすむ! そしてお店の天井にはびっしりとぶら下がるハモン・セラーノ(豚の脚)! 市場に行けば色鮮やかな野菜や果物、スパイスが並んでいます。

“"
“"

もうずっとスペインの食の豊かさに圧倒されっぱなしでした。



今はインターネットを通じて世界の食材が買える時代ですので、ここからは日本でも購入可能なスペインを感じられる名産品をいくつかご紹介したいと思います。


チュロスとチョコレート

スペインには老舗のチョコレートショップがいくつかあります。カカオをヨーロッパに広めたのはスペイン人ですが、そのままでは苦くてとてもじゃないけど食べられないカカオに砂糖を加えることを思いついたのもスペイン人です。そのせいなのか、他のヨーロッパの国に比べて、スペインのチョコレートは基本的にかなり甘みの強いマイルド系が多いです。

“"

メリエンダ(日本語で「おやつ」のこと)の時間に、軽食として定番なのがチュロスホットチョコレートの組み合わせ。チュロスをホットチョコレートに浸して食べます。このホットチョコレートはとろみがついていて冷めにくいので、急いでぐいっと飲まない方がいいですよ。(写真は1881年創業の老舗「バロール」のホットチョコレートとチュロスのセット)

【楽天市場】 スペイン産 チュロスの検索結果
【楽天市場】 スペイン チョコレートの検索結果


アンチョビ詰めのオリーブ

スペインで必ず買って帰るものというと「アンチョビ詰めのオリーブ」です。スーパーで3缶まとめて2ユーロぐらいなので、買って帰って職場の酒飲みに配っています。

【楽天市場】 スペイン産 アンチョビ オリーブの検索結果


王室御用達コスメ

もう一つ、王室御用達でお土産におすすめなのが「アルヴァレスゴメス」のコスメ。マドリードにある5つ星クラスのホテルではアメニティとして使われていますが、くせのない柑橘系の香りが湿度の高い日本でも嫌味にならなくてよいと思います。ハンドクリームやせっけん、小箱に入った個包のお手拭きなどがかさばらなくて価格も手頃です。

“"

先日は国王夫妻が来日し、日本との間でワーキングホリデー制度が締結されたこともあり、スペインに興味を持たれた方もいるのではないでしょうか。ぜひとも一度行ってみて、食を楽しんできてくださいね。

【楽天市場】 アルヴァレスゴメス 石鹸の検索結果
【楽天市場】 アルヴァレスゴメス ハンドクリームの検索結果


ビール

最後に、スペインはワインも有名ですがビールも美味しいです。そしてびっくりするぐらい安いです。スーパーで1缶0.6ユーロ(約70円)でした。

“"

「マオウ」というビールが特におすすめです!

【楽天市場】 マオウ ビールの検索結果


◆◆


スペイン語での「食べる」という動詞は「comer」というのですが、実は朝食を「食べる」、昼食を「食べる」、夕食を「食べる」という目的限定の「食べる」という動詞もあり、さらにおやつを「食べる」というためだけの動詞まで存在します。

どれだけ食べるのが好きなんだ、「ぐりとぐら」か、と思っていたら、彼らは食べることよりもっと「食べさせる」ことが好きで、これはイスラム統治時代の影響かもしれませんが、びっくりするぐらいの量を出してくる。親愛の情が量と比例しているようで、関西出身のわたしとしては、時期が来ると届くオカンのイカナゴを彷彿とさせます。

男性の口説き文句も「料理を作って食べさせてあげるよ」といった、料理上手アピがほぼ100%を占めます(自験例)。このように、スペインは「食べる」を表す言葉がとても多い、食に対しても情熱的な国なんです。


著者:えぼり

えぼり

金融OLから看護師へジョブチェンジ、最近また学生に戻ったり先生になったり。生涯発達とキャリア形成が専門、でもまだ臨床からも足が抜けそうにありません。
Twitter:@eboli_ef

『ゴールデンカムイ』(野田サトル)のカネ餅を囲炉裏で再現してみた【マンガ食堂それどこ店 6品目】

この連載は一応「マンガに登場するキッチンツール(調理道具)」をテーマにしているのですが、今回はちょっと趣向が違います。

「楽天さんでは(たぶん)買えないものを使うんですけど……」と、ダメ元で提案したのは、野田サトル先生の「ゴールデンカムイ」に登場する「カネ餅」の再現。

血湧き肉躍る「闇鍋」的面白さ「ゴールデンカムイ」

「マンガ大賞2016」大賞を受賞し、「このマンガがすごい! 2016」オトコ編でも2位に輝いた本作。マンガ好きはご存じの方も多そうですが、知らない方のためにストーリーをざっくりご紹介します。

明治末期、日本、北海道。網走監獄に「のっぺらぼう」と呼ばれる死刑囚の男が収監されていた。彼はアイヌ民族から莫大な金塊を奪い、その隠し場所を示す「暗号」を24人の囚人たちの体に彫った。脱獄して各地に逃亡した囚人たち全員の皮膚を集めれば、金塊の在りかが解読できる。日露戦争帰りの不死身の男・杉元佐一、アイヌの少女・アシリパ*1を中心に、さまざまな思惑で一攫千金を狙う人物たちが絡み合っていく――というお話です。

本作には、マカロニ・ウエスタンならぬ「和風闇鍋ウエスタン」という宣伝文句がつけられていますが、どう転ぶかわからない予測不可能なストーリーや、魅惑のアイヌグルメ、変態上等なキャラクターたちなど、「要素盛り込みすぎ」のごった煮加減が最高に面白いです。今もっとも熱量のあるマンガのひとつではないでしょうか。

§

今回再現する「カネ餅」は、8巻に出てくる食べ物。

クセの強いキャラクター陣のなかで、数少ない(?)真面目キャラ・谷垣源次郎が、上司である鶴見中尉に自身の過去を語るシーンで登場します。

(C)野田サトル/集英社

陸軍に入る前は、秋田・阿仁のマタギ*2だった谷垣。カネ餅はマタギの非常用携帯食で、彼の説明を引用すると、

米粉に水を加えて味噌か塩を混ぜ よくこねて葉っぱに包んで
囲炉裏の灰の下で蒸し焼きにするものです

という食べ物。

地域によっては「味噌は厳禁」など決まりごともあるようです。谷垣は自分のカネ餅にはこっそり手を加えていたようで、マタギ仲間でのちに義弟となる青山賢吉は、その隠し味を「クルミだ」と言い当てます。

(C)野田サトル/集英社

このシーンが、後の谷垣の「復讐」の結末への伏線となっていて、読む者に強烈な余韻を残します。


ここまで読んだ方は、

「で、どこにキッチンツールが出てくるんだ?」

と疑問に思われるかもしれません。


谷垣のカネ餅の説明に戻りましょう。


囲炉裏の灰の下で蒸し焼きにする


……そうです、今回の調理の主役は「囲炉裏と灰」です。

灰の中で焼く? 「カネ餅」の作り方と阿仁マタギの食文化

とはいっても、囲炉裏と縁遠い暮らしをしている自分には、この調理方法がまったく想像つきません。

信州では灰を使って焼く「灰焼きおやき」が観光名物として今でも存在するようですが、「カネ餅」はさらに葉でくるんで焼くようです。ちゃんと焼けるの? 灰の中で……?

不安でいっぱいなので、再現に取り掛かる前に、マタギに関する本を読んで「カネ餅」にまつわる情報を集めました。

それどこ編集部さん経由で野田先生から教えていただいた書籍『マタギ 消えゆく山人の記録』によると、

北秋・阿仁マタギは生米の粉を味噌か塩で味つけし、よくこねる。
そして、イロリの灰の下で葉っぱに包んでホド蒸しにする。丸いのとだ円形の二種類を作る。

出発に先立って、山神に備えてから持参するので、信仰上の意味のある非常食でもある。

引用:『消えゆく山人の記録 マタギ』(太田雄治/翠楊社)

とのこと。

単なる非常食以上の意味を持つカネ餅、どんな味がするのでしょうか。

【楽天市場】 マタギ 消えゆく山人の記録の検索結果

いざ「カネ餅」を作ってみよう

前述のとおり、今回の調理のキモとなるのは「囲炉裏」。

しかし私は、七輪さえ使うのをはばかられるしがない賃貸住まい。さてどうしよう……と思案していたところ、都内で囲炉裏が使えるレンタルスペースを発見!

お世話になったのは、荒川区・南千住の「モリタヤ酒店」というお店。1階は下町らしいレトロな角打ち&酒屋さんですが……

2階の古民家風のお部屋をレンタルスペースとして貸し出しています。隣の部屋には、簡単な調理ができるキッチンもありました。ここでいざ、再現スタート。

  • 材料
    • 上新粉(秋田産うるち米)
    • クルミ
    • 味噌(秋田・阿仁町のもの)
    • 朴葉
    • イグサ

「米粉じゃなくて上新粉?」と疑問に思われる方がいるかもしれませんが、市販品の米粉は近年、小麦粉の代用品としてのニーズが増えたことと製粉技術の発達により、微細なパウダー状になっているものが多いのです。

一方、上新粉もうるち米を粉にしたもので、れっきとした「米粉」なので、昔ながらに近いと思われるほうで作ることにしました(ほんとは石臼で米を挽くところからやってみたかったのですが……)。

まずは、クルミをすり鉢でペースト状になるまですりつぶします。ピーナッツクリームくらいのなめらかさになるまで、根気よく。

【楽天市場】 クルミの検索結果

ボウルに上新粉を入れ、熱湯を注いで箸でかき混ぜ、粗熱が取れたら手でよくこねます。

【楽天市場】 上新粉の検索結果

阿仁の味噌とクルミのペーストを加えて……

餅のねばりが出てくるまで、さらによくこねます。今回はすぐ次の工程に移りましたが、こねた餅を棒状にまとめて、ラップをして数時間寝かせたほうがなめらかな食感になります。

打ち粉をして、円形と楕円形に整えます。マタギはこれを2個1組で持ち歩くそうで、円形は太陽、楕円形は月を意味しているとか。

生地が葉にくっつくのを防ぐためフライパンで表面を軽く焼きます。焼かなかった餅がどうなったかというと……(後述)。

全体をしっかり覆うように、葉で餅を包みます。資料には餅をくるむ葉の指定がなく、今回は朴葉にしてみました。焼く際に灰が入らないよう、大きめの葉のほうが扱いやすいと思います。

【楽天市場】 朴葉の検索結果

ほどけないよう、イグサをしっかり結びます。

いよいよカネ餅を囲炉裏に投入

囲炉裏の前に並べると、すごい日本昔ばなし感。ここは本当に東京23区か。

いざ囲炉裏と灰を前にすると、どう使いこなせばいいのかわかりませんが、ひとまず灰をかきわけて穴を掘り、餅を入れて灰をかぶせます。

どの位置で焼くのがベストか検証するために、あちこちに入れてみました。

30分ほど経ったころ、様子を見てみると……。

炭の真下に埋めたものは、炭と化しました……南無。

逆に炭火から遠くに置いたものは、火が通らず生っぽいまま。そして灰が朴葉をすり抜け、予想以上に激しく侵入してきます。ちなみにこのカネ餅は表面を焼いていなかったので葉に生地がくっついています。


……現代人、囲炉裏ナメてました。火加減めっちゃ難しいよこれ……。


せっかくレンタルまでしたのに、失敗して終わるのだろうか、と暗澹(あんたん)とした気持ちになっていたところ、火の番をしてくれていた編集さんが、「灰焼きのコツ」をいつのまにか習得……!

コツは灰を掘って餅を入れる際「炭火に近いところにある、熱々の灰をかける」こと。

フレンチで、調理中に出た油を食材にかけながら焼く「アロゼ」という技法がありますが、灰焼きの場合もそれが正解ということでしょうか。

灰と格闘しながら(全身がうっすらと灰まみれです)、なんとか焼けた「カネ餅」たち。いざ試食です。


正直、今回の再現について、味はあまり期待していませんでした。食べられるものになったらいいな……くらいの気持ち。

しかし、食べてみると意外にもおいしい! 「地味おいしい」という言葉がぴったりの素朴ながらクセになる味。

(C)野田サトル/集英社

杉元のセリフにあるように、味噌の塩気とクルミの風味がほんのり感じられ、表面は香ばしい。焼きたてはやや粉っぽいですが、冷めるとコシのある餅らしい食感になります。


何とか形になってホッとしたものの、湧き上がるのは「なぜこんなややこしい焼き方をせねばいかんのだろう」という疑問。網の上で炭火で直接焼いたほうが絶対早いのではないか。


そこで、以下3つの調理法も試してみることに。

  • A.直火で焼く
  • B.葉に包んで直火で焼く
  • C.アルミホイルに包んで灰の中で焼く


結果、ABは火の通り加減がわかりやすく手も汚れにくいですが、味がイマイチ。半生のおせんべいのようで、蒸し焼きのようなホックリした食感が出ないのです。

一方で、Cのアルミホイルは朴葉に比べ扱いやすく、味に遜色もありません。ただ、朴葉で焼いたときのような独特の風味はつかないので、味の面ではやはり作中の焼き方に軍配が上がりました。

というワケで、やはり「葉っぱにくるんで、囲炉裏の灰で蒸し焼きにする」という調理法は、大変だけど理にかなっているのだなあ、と実感。

余ったカネ餅は持ち帰って、後日カ●リーメイトがわりに会社で食べてみましたが、やはり米粉だけに少量でも腹持ちがいいです。さすがマタギのサバイバルフード!

結論:囲炉裏は偉大だ

しかし囲炉裏も灰も、暮らしのなかで身近な調理道具だった時代から100年も経っていないというのに、私たちはここまで使い方を忘れてしまったのか、と失ったものに思いをはせてしまいます。

今後の人生でまた囲炉裏と触れ合う機会があれば、もうちょっとうまく使いこなせるようになっているかしら……。

ちなみに楽天で「囲炉裏」を調べたら、座卓式のものはちゃんと売ってました。ネットをなめてはいけないですね……。

hb.afl.rakuten.co.jp

撮影協力/モリタヤ酒店

「マンガ食堂それどこ店」アーカイブ

https://soredoko.jp/archive/category/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E9%A3%9F%E5%A0%82%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%81%93%E5%BA%97soredoko.jp

著者:梅本ゆうこ

梅本ゆうこ

1979年大阪府生まれ、関東在住。 会社勤めのかたわら、2008年よりブログで漫画に登場する料理(マンガ飯)の再現に取り組む。2012年にリトルモアより書籍「マンガ食堂」を刊行。
ブログ:マンガ食堂 Twitter:@pootan

*1:作中では小文字の「リ」を使用

*2:東北地方や北海道の山中で、古い猟法でクマやシカなどを狩猟する人のこと