それどこ

絶品グルメをお取り寄せや旅行先で楽しもう かわいいスイーツ、がっつり食べられるおすすめレストランも!

調味料マニアを唸らせた「間違いないめんつゆ」17選。めんつゆを変えれば麺&料理はもっと美味しくなる

万能調味料「めんつゆ」のおすすめ市販品を、調味料マニアの杉村啓(むむ)さんが選びました。そうめんつゆ・そばつゆ・うどんつゆなど麺の種類ごとに分類したほか、煮物やおひたしなどへのアレンジのしやすさも考慮。創味、茅乃舎、揖保乃糸、久原、にんべ…

出産祝いは「食べもの」がうれしい。産後のつらさを経験した私が選ぶ「おうちですぐ食べられるごちそう」6つ

出産祝いで友人からもらって嬉しかったのは断然、食べもの! 産後のつらさを経験したブロガー・桜花さんが、出産祝いでこれをもらったらうれしかっただろうな〜という視点で選ぶ「家ですぐに食べられて、外食気分も味わえるごちそうギフト」を紹介します。ス…

しっかり“ビールの味”がするノンアルビール「ヴェリタスブロイ」で晩酌がはかどる!【倉持由香の #楽天お買い物部 その6】

普段から楽天市場でお買い物をしているグラビアアイドル・倉持由香さんに、自腹で買ってよかったものを紹介してもらう連載「#楽天お買い物部」。ノンアルコールビールなのに本格的な“ビールの味”がするという「ヴェリタスブロイ」を取り上げます。おつまみを…

「サッポロ一番」は魚の出汁で作る。それがおれのルール(研究活動報告)

定番のインスタントラーメン「サッポロ一番 塩らーめん」。さまざまなアレンジレシピがありますが、今回紹介するのは魚のアラを煮込んだダシで作るというもの。カツオやマグロなどの青魚、イシダイなどの磯物、マダイなどの白身魚で試してきたマダラさんが、…

駄菓子を愛するワインエキスパートが「駄菓子×ワイン」のおいしいペアリングを探ってみた結果

ワインのペアリングというと難しそうですが、意外と駄菓子がぴったり! ワインエキスパートのJUNERAYさんが、赤ワインや白ワイン、スパークリングワイン、ロゼワインと駄菓子のマリアージュを紹介。初心者に向けた各ワインのおすすめ検索ワードも解説してい…

本格的な麻婆豆腐を作りたいけど調味料をそろえるのは面倒な人へ。四川料理の沼人が本格的な「素」を教えます

本格的な味が楽しめる市販の「麻婆豆腐の素」を、四川省公認の四川料理の専門家・中川正道さんが紹介。シビれるような辛さの本場の麻婆豆腐を手軽に再現できる商品6つです。もっとおいしくなるちょい足しやアレンジ方法も教えていただいています。

味のバランス&使いやすさ◎な「合わせみそ」から“マイベストみそ”を選ぼう。おいしい取り寄せみそも紹介

みその“プロ”である岩木みさきさんが「味噌の選び方」を伝授します。岩木さんがオススメするのは、味のバランスと使いやすさに優れた「合わせ味噌」の活用。パッケージから自分好みの味噌を探す方法や、お取り寄せならではの「ちょっと高級&特別なみそ」の…

塩を「適切に」料理に生かすには。「粒の大きさ」「味の傾向」から導き出す塩の理論(料理家・樋口直哉)

「塩」はもっとも原始的で基本的な調味料。現在では精製塩のほか、あらじお、岩塩、藻塩、減塩塩など多彩な種類が売られています。形状や成分による物理的特性からこれらの違いを把握していれば、もっと料理に生かしやすくなりますよ。

日本の「ご当地ソーセージ」には無限の可能性がある! ソーセージ研究家がおいしい商品を選んで語り尽くす

ソーセージといえばドイツが有名ですが、日本にもその土地や風土を反映した「ご当地ソーセージ」が数々存在しています。松阪牛やジビエを使ったものもあれば、ハーブがわりに京番茶を練り込んだり、酒粕に漬けたり、個性豊かなソーセージもあります。

イカのさばき方を写真で解説(種類別)&11の食べつくしレシピ

初心者でも分かりやすいスルメイカ・ヤリイカ・アオリイカのさばき方を写真付きで解説。さばいたイカを食べ尽くすためのレシピも紹介。

調理の手間いらずなのに安定感のあるおいしさ。「和えるだけパスタソース」がいかに便利か語らせてほしい(本当においしい14商品リスト付)

あえるだけパスタソースのおいしい商品を紹介します。ゆでた麺に和えるだけでたらこ(明太子)スパゲッティやペペロンチーノ、さらにはカルボナーラなども味わえてしまうすぐれもの。在宅勤務のお昼ごはんにも人気です。キユーピーやS&B、日清フーズ(マ・マ…

野菜不足の解消には野菜スープがおすすめ。秋の旬がたっぷり詰まった「野菜セット」で作るスープレシピ5つ

日々の野菜不足を解消してくれる「野菜スープ」のレシピを、レシピ作家の有賀薫さんが紹介します。今回使用したのは、通販やスーパーなどで購入できる野菜セット。その季節にとれる新鮮な野菜が詰め合わせになっていて、旬の野菜が簡単に手に入る上に量もち…

200円出せば世界が変わる。サバ缶レビュワーが本当においしいと思ったサバ缶&簡単アレンジのアイデア

本当においしいサバ缶(鯖缶、サバ水煮缶)をマニアが厳選しました。サバ缶といえばここ数年で人気が爆発、ツナ缶と並ぶ勢いでメジャーな存在になりましたよね。家に常備し、簡単レシピに役立てている人も多いと思います。いつも安いものばかり買っていると…

みんな違ってみんないい。「我が家のポテサラ」図鑑

ポテトサラダ(ポテサラ)といえば家庭料理としても居酒屋さんのおつまみとしてもおなじみのメニューですよね。スーパーのお惣菜コーナーでもよく見かけます。じゃがいものつぶし具合やマヨネーズの量、具材(きゅうり、玉ねぎ、ベーコン、玉子、りんご、み…

俺たちのフェスを取り戻そう! 生粋のフェスマニアが「家フェス飯」を作ったら泣けてきた話。

ライブやフェスを愛するYouTuber・つぶらさんが自宅で「フェス飯」を徹底再現! 2020年は新型コロナウイルスの影響で「フジロック・フェスティバル」「ロッキンオンジャパン」などの音楽フェスも軒並み中止になってしまいました。つぶらさんが毎年通うほど大…

麻婆豆腐もしょうが焼きも「味噌汁」にできる。意外な具材で食べごたえ抜群「おかず味噌汁」レシピ

料理研究家の岩木みさきさんに、食べごたえ抜群の「おかず味噌汁」のレシピをご紹介いただきました。数年前に味噌の魅力に目覚めた岩木さんは、それ以来味噌蔵巡りを始め、今では自宅の冷蔵庫に160種類以上の味噌が並んでいるそう。本記事では、基本となる味…

おかずによって「お米」を変えたらもっと楽しい! 定番おかずごとのオススメ銘柄を五ツ星お米マイスターが選んでみました

9月頃から新米がおいしい季節がやってきますね。有名な銘柄といえばコシヒカリですが、最近は各地でさまざまな銘柄が誕生しています。例えば北海道の「ゆめぴりか」「ななつぼし」、九州はじめ西日本で育てられている「にこまる」、山形県の「つや姫」「雪若…

好みのチーズ、きっと見つかります。チーズのプロ資格まで取得した芸人が教える、選び方とおすすめ国産チーズ

自分好みのおいしい「チーズ」の選び方を紹介します。チーズはナチュラルチーズとプロセスチーズに大きく分けられますが、ナチュラルチーズはそこからさらに7種類に分けられます。フレッシュチーズ、白カビチーズ、青カビチーズ、ウォッシュチーズ、シェーブ…

南インド料理を制する者はカレーを制する! いま話題の「南インド料理」を10年以上前からドハマリしている沼人が解説する

最近話題の「南インド料理」。人気が高まっているとはいえ、どんな種類の料理があるの? と思っている人も多いのでは。まず食べるべきは「ミールス」という定食スタイルのメニュー。サンバル(豆と野菜のカレー)やラッサム(酸味のある胡椒スープ)、ポリヤ…

酢を変えたら料理も変わる! 多種多様な「酢」から好みの1本にめぐり会うための選び方&オススメ酢

基本調味料のうちの1つである「酢」。好きだけれど使い方がいまいちわからない……という人が多い調味料です。とりあえず定番商品を手にとっているという人が多いと思いますが、身近なお店で見かけるよりもたくさんの種類の酢があります。しょうゆや味噌を変え…

スイーツマニアに「何度もリピートしている」絶品お取り寄せを教えてもらった【スイーツ編】 #リピートお取り寄せ

家にいながらお店の味を楽しめる「お取り寄せ」。最近は通販に対応しているお店も増えたので、これを機に「お取り寄せに目覚めた」という人も多いのではないでしょうか?そんなお取り寄せへのハードルが下がった人に向けて、普段からスイーツを楽しんでいる…

グルメな人に「何度もリピートしている」絶品お取り寄せを教えてもらった【お食事編】 #リピートお取り寄せ

家にいながらお店の味を楽しめる「お取り寄せ」。最近は通販に対応しているお店も増えたので、これを機に「お取り寄せに目覚めた」という人も多いのではないでしょうか?そんなお取り寄せへのハードルが下がった人に向けて、普段からグルメを楽しんでいる食…

何が届くかわからない生魚ガチャ! 産地直送の「お任せ鮮魚セット」を余すことなく楽しむ方法

産地直送のとれたて鮮魚を詰め合わせた「鮮魚セット」を取り寄せてみたレポートです。魚をさばくのに慣れていない人でも「下処理済オプション」を選べばそんなに難しくありません。今回取り寄せたのは山口県のお魚。高級魚のハタをはじめ、脂ののったイサキ…

頭も使わないし手間もかけない。料理に対するモチベーション「ゼロ」のぼくがたどり着いた、これだけで簡単&美味しくなる調味料

自炊を毎日続けるのは在宅勤務組も出社組も大変ですよね。献立を考えて食材を調理して……と工夫をこらした自炊を続けるのはなかなかパワーが必要です。料理に対するハードルを上げずに「意識を低く」保つのが続けるコツ。そしてそんな「意識の低い自炊」に役…

世は油揚げ戦国時代! うますぎる「ご当地油揚げ」5つとおすすめの食べ方

日本全国の各地で親しまれてきた「ご当地油揚げ」。豆腐マイスターで油揚げをこよなく愛する工藤詩織さんが厳選した、お取り寄せ可能で、うますぎるご当地油揚げを5つ紹介します。福井県の老舗がつくる「谷口屋のおあげ」(通称「座布団揚げ」)はじめ、新潟…

ツナ缶はこんなにも種類がある……! 160種あまりのツナ缶を食べたツナ缶マニアのおすすめツナ缶10選

マグロ・カツオの缶詰「ツナ缶」について、ツナ缶沼の住人で160種類以上のツナ缶を食べてきた長井ずみさんが解説。ツナ缶で使われる魚は主にビンナガマグロ・キハダマグロ・カツオの3種類で、ツナが漬けられている汁はおおまかに分けると、油の種類が多岐に…

七輪があると家飲みがめちゃくちゃ贅沢になる。退屈な家時間を楽しむ方法をヨッピーが提案します

長いおうち時間、何して過ごそう? と思っている方に「七輪」の提案です。お取り寄せしたお肉やカニなどを炭火で焼くと、贅沢な家飲みが実現できます。焚き火はキャンプに行かないとできないけど、七輪なら気軽に炭火を味わえます。七輪のほかに必要なアイテ…

おいしさの進化がすごい……! フリーズドライ愛用者&開発者が、おすすめ全10品をプレゼン

お湯をかけるだけで簡単に1品が完成する「フリーズドライ」は、おいしさもバリエーションも進化しています! 味噌汁やスープだけでなく、簡単に丼が完成する牛とじ丼、本格的なスパイス感を楽しめるカレー、アレンジ次第でよりおいしくなるパスタ、ホット一…

バターを変えると料理の味も変わる? バターマニアに聞いた、用途別オススメ「お取り寄せバター」8選

バターマニアの長尾絢乃さんが、バター選びの基本と用途別オススメの「お取り寄せバター」、おいしさをキープするための保存方法についてご紹介。日々の食事に欠かせないものの、いつも同じものを選んでしまいがちという人も少なくないはず。長尾さんによる…

「スタグル」が今、アツいらしい。全国のサッカースタジアムを巡ったマニアに、魅力とオススメのメニューを聞いてみた【56クラブのスタグルガイドあり】

スタグルことスタジアムグルメ。サッカーや野球などスタジアムで食べられるグルメのことを指します。各地の特産品などを使った個性的なグルメが揃い、スタグルを目当てに試合観戦へ足を運ぶ人も多いそうです。『ぺろり!スタグル旅』(能田達規)などスタグ…

レトルトカレーの進化が止まらない! カレー沼の住人オススメの本当においしい「高級レトルトカレー」10選

安くて手軽でおいしい「レトルトカレー」。今回はその中でも500円以上の高級レトルトカレーに的を絞り、プロクオリティの本当においしいものを紹介します。インディーズメーカーの「36 chambers of spice」や「キヨトク」が手掛ける名店系レトルトカレーから…

全国47都道府県のぽん酢を全部飲んだら語彙力が足りなかった

ポン酢とは、柑橘類の果汁に酢酸を加えたもの。ただし一般的には、そこに醤油を混ぜたポン酢醤油も「ポン酢」と呼ばれます。今回は47都道府県から、ご当地感あふれるポン酢を1種類ずつピックアップ。それらを全て試飲し、味わいを表現するレビュー記事です。…

タコの刺身が好きすぎるので最高に合うしょうゆを楽天で100本買って探してみた

大豆や食塩、小麦等から作られる醤油(しょうゆ)。スーパーやコンビニ等でも手に入り、日本で暮らす人々にとって馴染み深い調味料です。キッコーマンやヤマサなど大手メーカー以外にも、日本には各地にたくさんの蔵があります。たくさんの蔵があるというこ…

酒飲みに贈りたいバレンタイン。ツレヅレハナコが選ぶ「あんまり甘くない」バレンタインギフト

甘いものが苦手、あるいはお酒が大好き! という人へのバレンタインに贈りたいギフトを紹介します。教えてくれるのはおいしいものとお酒に詳しいツレヅレハナコさん。ビターでお酒にも合うチョコレート、超濃厚で幸福感のあるバスクチーズケーキ、ビールと相…

冷凍餃子はこんなにも美味しい! 餃子ジョッキーオススメの取り寄せるべき冷凍餃子5選と究極の焼き方

おいしい冷凍餃子5つと究極の焼き方を、焼き餃子協会の代表理事&餃子ジョッキーの小野寺力さんに教えていただきました! 冷凍技術の進歩もあり、どこにいても日本全国のおいしい餃子を手軽にお取り寄せできるようになりました。今回はそんな冷凍餃子を紹介…

サーモンの魅力をもっと知ってほしい! サーモン好きがサーモンしかない「クリス "マス" パーティー」を開いてみた

骨の髄までサーモンを愛する、全日本サーモン協会の代表、サーモン中尾さんが、サーモンを解体し、サーモン料理を振る舞うクリスマスパーティを開催しました! 楽天市場で購入したキングサーモン1尾が見た目にも華やかなパーティ料理に大変身。サーモンマニ…

いつもの料理に一振りするだけでガラリと味が変わる。自分でミックススパイスを作ってみよう

いつもの料理に一振りするだけでおいしくなる、ミックススパイスのレシピを紹介します。ミックススパイスとは、いくつかのスパイスを混ぜ合わせたもので、イメージとしては七味唐辛子や中華で使う五香粉(ウーシャンフェン)、カレー粉のようなもの。基本的…

冷凍チャーハンが今アツい! 約5,000食の炒飯を食べたマニアが心の底からオススメしたい10種類

最近、進化が凄まじい「冷凍チャーハン」。ニチレイフーズや味の素、マルハニチロなどの冷凍チャーハンが有名ですが、それら定番に加えてさまざまな種類が登場しているのです。今回、多様化している冷凍チャーハンをチャーハンマニアが食べ比べてみました。…

ビリヤニはインドのお寿司? ビリヤニ太郎さんにビリヤニの魅力を教えてもらったらあまりにも奥深すぎた

ビリヤニとは、インドや周辺国で食べられているスパイシーな米料理。日本ビリヤニ協会の会長・ビリヤニ太郎さんに、ビリヤニの定義(バスマティライス・作り方・肉の種類)や詳しい作り方、本格的な味を楽しめるオススメ店を教えてもらいました。

ポテチマニア推薦! 通販で買ってでも食べたい「ポテトチップス」8選

ポテトチップスマニアのいちこさんが、通販で購入できる、ちょっと珍しくて美味しいポテトチップスを8つ紹介します。いちこさんがポテトチップスにハマるきっかけとなった「ポテトチップス 北海道バターしょうゆ味」をはじめ、フライドポテトのようなホクホ…

チョコミントを極めた大学生が本気で推したい、ビギナー向けのチョコミント製品6選【2019年夏】

チョコミントを極める大学生・うしくろさんが、初めて食べる人におすすめのチョコミント製品を紹介。森永製菓「小枝」「DARS」「BAKE」「板チョコアイス」のチョコミント商品の監修も行う、うしくろさん。今回は「カルディオリジナル チョコミントドリンク」…

そうめん愛して40年! ソーメン二郎が選ぶ、激ウマそうめん10選

そうめんマニアのソーメン二郎さんが、おすすめの「激ウマそうめん」を紹介します。各商品の特徴や、おすすめの食べ方もあわせて解説。「三輪素麺 三輪」「揖保の糸 特級品」「島の光 手延オリーブ素麺」「半田そうめん」など、三輪そうめんの製麺所の家系に…

こだわり料理愛好家が常備する「推し調味料」はこれだ! 日々の食卓に刺激をくれるパンチの効いた調味料

料理愛好家たちが、自宅で愛用する調味料を紹介します。紹介するのはマンガ家の小林銅蟲さん、製麺料理家の玉置標本さん、自宅鮨でおなじみのnanoha3さん。味マルジュウ(丸十大屋)、魯山人(湯浅醤油)、有機ゆず果汁(光食品)など、常備しておきたいおす…

本格料理家たちが自宅でヘビロテする「推し調味料」はこれだ! 我が家の食卓にも常備したいテッパン調味料

料理家たちが、自宅で愛用する調味料を紹介します。紹介するのはだし料理の梅津有希子さん、手間をかけない本格レシピの河瀬璃菜さん、醤油研究家の杉村啓さん。福光屋の福みりん、久原本家の茅乃舎つゆ、銀座三河屋の煎酒など、自宅に常備しておきたい調味…

ほぼ通販でしか手に入らない松屋の絶品グルメを、最高のロケーションで食べてみた

松屋が好き過ぎる@narumiさんが、“ネットで買える松屋”の商品を紹介します。牛めしバーガーとビール、冷凍食品を使って再現する「ごろごろ煮込みチキンカレー」を持って、アウトドアをしながらじっくり味わいます。他にも牛めしジャーキー、牛めしの具、豚め…

年間600杯、食べ歩き歴16年! ラーメンに魅せられた私が「一度は食べてほしい」と思う、お取り寄せラーメン6選

ラーメン好きの森本聡子さんが、おすすめの「お取り寄せご当地ラーメン」を紹介します。宮崎『桝元』の辛麺、福岡『秀ちゃん』の博多豚骨ラーメン、秋田の比内地鶏を使った地鶏ラーメン、青森のしじみラーメン、『鳥志商店』の博多中華そば鶏味、『西海醤油…

目指せ5,000種! 毎日チョコを食べる“チョコ沼の住人”がおすすめ、魅惑のお取り寄せチョコレート

3年弱で2,800種のチョコレートを食べたちえころさんが、オススメのお取り寄せチョコレートを紹介します。大阪・リーガロイヤルホテルの「ショコラブティック レクラ」、横浜バニラビーンズの「CHOCOLAT(ショーコラ)」、北海道LeTAO(ルタオ)の「ロイヤル…

ぶち猫VS小林銅蟲! 炎の料理対決【第2弾】〜珠玉の忘年会メニューでパーティーを盛り上げろ!〜

ブロガー・ぶち猫さんと、マンガ家・小林銅蟲さんがカニを使った「珠玉の忘年会メニュー」で料理対決を行いました。審査するのはマンガ家の松浦だるまさん、バーチャルYouTuberのマシーナリーとも子さん、グラビアアイドルの倉持由香さんら。果たして勝利し…

30年で1,000以上の漬物を食べてきた“プロ”が厳選 食卓に常備しておきたい漬物10選

東京・千駄木で漬物専門店「やなぎに桜」を構える漬物のプロ・柳沢博幸さんが、お取り寄せできるおすすめの漬物10種を紹介します。ごはんのお供、酒のつまみ、〆のお茶漬に。30年の間に出会った1,000以上の漬物の中から「食卓に常備しておきたい」と思った、…

訳ありの牡蠣を食べてみた

「訳あり牡蠣」をお取り寄せで購入し、実際に食べてみた様子を紹介します。サイズが規格外、重量がバラバラなどの理由で「訳あり品」として出荷された牡蠣たち。見た目は不揃いであるものの、味はまったく遜色なく美味しい牡蠣です。今回は広島と宮城の加熱…

社会的責任[CSR]